-
-
稲藁汚染にみる能力低下
2011/08/08 Peace Cafe
牛肉汚染の原因になった稲藁の問題が深刻化した。政府と行政がほとんど機能していないことがよく分かる。この程度の事でも、政府担当者から想定外発言が出ている。この国のあらゆる分野が、こうした機能低下 ... 続きを読む
-
-
円高は悪いことなのか。
2011/08/07 Peace Cafe
過去最高の円高だそうだ。歴史的円高などという言葉も使う。アメリカ経済の深刻な不況による、ドル安と言うことらしい。それにつれてかユーロも下がっている。こちらも状況の悪い国があるらしい。日本経済の ... 続きを読む
-
-
首長は泥をかぶらない。
2011/08/06 Peace Cafe
民主党の安住淳国対委員長の発言である。「立派なことは言うけど泥はかぶらない。この仕組みは何とかしないといけない。」その通りである。押し並べて、政治家で泥をかぶろうなどと言う人はいない。世間の人 ... 続きを読む
-
-
小田原市議会だより
2011/08/04 Peace Cafe
市議会だよりが自治会の回覧と一緒に回ってきた。118号とある。行った陳情の採択結果が掲載されていた。各議員の賛否の公表を行って欲しいという、陳情がやっとのことで採択されている。議会が変わり始め ... 続きを読む
-
-
放射能汚染堆肥に関する通達
2011/08/03 Peace Cafe
放射能汚染された堆肥に関する農水省の行政指導が示された。原発事故が起きてから、5か月が経った今になってである。遅いことは別にしても、その指導内容の根拠がないことには驚く。時間をかけて充分考え抜 ... 続きを読む
-
-
中国鉄道事故
2011/07/28 Peace Cafe
日本の報道は事故の内容より、中国政府の対応のひどさに焦点を当てている。確かに慌てて列車を壊して埋めたという事実は、すごいの一語である。中国政府の構造を如実に表している。それはいかにも福島第一原 ... 続きを読む
-
-
小田原の土壌放射能
2011/07/27 Peace Cafe
西大友にある大豆畑の土壌放射線量の結果が出た。全セシュウームで21ベクレルであった。これは土壌を表土から、15センチの深さまで採取して測定したものである。すでに3月11日以降に耕された土壌であ ... 続きを読む
-
-
永続性ある社会
2011/07/24 Peace Cafe
あえて手に余る大きなテーマを書いているのは、転換期に置いては誰もが次の社会について、当事者として意見を出すべきだと考えるからだ。農地の私有制度の廃止。大規模農業地域の確立、都市近郊自給農業地域 ... 続きを読む
-
-
強い農業を作るための政策提言
2011/07/22 Peace Cafe
「強い農業」を作るための政策研究会というものがある。座長が山下 一仁氏キヤノングローパル戦略研究所主幹。緒方大助氏らでぃっしゅぼーや代表取締役社長。唐笠 一氏パルシステム専務。他15名で、政策 ... 続きを読む
-
-
説明会の意味
2011/07/20 Peace Cafe
様々な事業で説明会と言うものが行われる。マンション建設のための説明会、ショッピングモールの説明会。埋め立て処分場の説明会。墓地の説明会と言うのもある。今回、玄海原発の説明会でやらせメールが浮か ... 続きを読む