-
-
よく読むネットの記事
2013/10/09 Peace Cafe
大抵の人が、良く読むネット上の文章をお気に入りに入れているのではないだろうか。ネットを飛びながらいろいろの情報を得る。そして、これはと思えば、お気に入りに入れて置く。そしてあまり読まないような ... 続きを読む
-
-
インフルエンザワクチンについて
2013/10/08 Peace Cafe
そろそろインフルエンザの季節である。きっとまた、インフルエンザワクチンの接種について、キャンペーンが行われることだろう。インフルエンザワクチンは無駄の上に、全くの無害のはずもないので、やらない ... 続きを読む
-
-
TTP交渉の矛盾
2013/10/07 Peace Cafe
TTP交渉は相変わらず内容が見えない。気を付けてみているつもりだが、興味のあるお米についてどうなっているのかがわからない。難しい話の付きにくいことは先送りしているようなことを言っているが、たぶ ... 続きを読む
-
-
小泉脱原発論
2013/10/06 Peace Cafe
小泉元首相が脱原発論を主張している。時代感覚をとらえているし、ごく常識的な意見である。安倍自民党政権が、何故こんなに単純なことが分からないのかが、不思議でならない。原発のように、国策として進め ... 続きを読む
-
-
財政再建は、出来る訳がない。
2013/10/03 Peace Cafe
消費税は上がることに決まった。それは必要なことだし、待ったなしである。消費税を社会保障目的税化して、社会保障の充実をはかると、一応は言われているが、これは消費税を上げるための理由にすぎない。今 ... 続きを読む
-
-
JR北海道の問題
2013/09/29 Peace Cafe
JR北海道で、貨物列車の脱線事故に始まり、安全思想からいえば信じられないような、杜撰なことが行われていることが分かってきた。原因ははっきりしている。儲からない赤字体質の会社が国の補助金で運営さ ... 続きを読む
-
-
強まる国家主義の本質
2013/09/28 Peace Cafe
中国や、韓国の指摘があるからではなく、また、批判の為の批判ではなく、安倍政権の考えている国家主義とは何かを事実に沿って考えてみたい。国連に置いて、積極的平和主義ということを主張した。その本意は ... 続きを読む
-
-
水彩画論
2013/09/27 Peace Cafe
芸術としての美術は、社会的な位置が大きく変わった。19世紀末から20世紀にかけてのセザンヌからマチスまでの美術推移は、絵画という自己表現方法が社会に対して、影響を与えてゆく能力の衰退ということ ... 続きを読む
-
-
魚の目について
2013/09/24 Peace Cafe
魚住昭という人が編集責任者になっている、「魚の目」というウエッブマガジンがある。以前は様々な異質な人々が記事を書いていた。自分達で報道を行わなければならないという思いが根底にあるのだと思ってい ... 続きを読む
-
-
風評とか風土とか
2013/09/19 Peace Cafe
風下、風上、風光、風月、風花、風音、風祭、風評、風標、風神、風の便り、風待ち、風向き、風俗、風合い、風韻、風雲、風化、風雅、風紀、風狂、風景、風采、風刺、風習、風情、風神、風塵、風水、風雪、風 ... 続きを読む