「 Peace Cafe 」 一覧

no image

裁判員制度の3年

2012/05/21   Peace Cafe

裁判員裁判の導入から3年が経った。この法律では3年での見直しが定められている。裁判員制度には当初から反対であった。是非この見直しの機会に廃止して欲しい。裁判員裁判で十四人に死刑が言い渡された。  ... 続きを読む

沖縄で考えたこと 1

2012/05/14   Peace Cafe

高校生の時、山川出版の歴史教科書の地図ページに台湾のところが、琉球と記載されていた。これは誤いではないかと、東大の教授になられた菅原先生に質問をした。こういう時代とこういう考え方があるのだ、と  ... 続きを読む

no image

国会イジメ劇場

2012/05/10   Peace Cafe

小沢いじめで、国会を空転させようとしている。国会が小沢氏を喚問して、何が出来るというのだろう。小沢氏を責め立てている、えらそうな所を国民に見せつけようというだけ。捜査権があり、逮捕し、尋問でき  ... 続きを読む

no image

原発の稼働しない日

2012/05/06   Peace Cafe

多分、わたしはへそ曲がりである。相当にそっぽを向いている。ああ言えばこう言うし、権威と言うものにはすぐ反発を覚える。指導されるのも、するのも大嫌いである。そのままここまで来てしまった。原発がす  ... 続きを読む

no image

首都機能の移転

2012/05/05   Peace Cafe

東京湾を中心にした大地震が想定される。70%の確率で遠からず起こる。この地震災害の東京都の被害予測が修正され大きくなって公表された。これを見ると首都機能はほぼマヒするということになる。すぐにで  ... 続きを読む

no image

日本の独立と憲法

2012/05/03   Peace Cafe

憲法記念日にあたり、平和憲法につて考えてみる。日本は独立国として存在する。それは、大変尊く、有難いことである。その独立は憲法によって定められた形である。日本国は、「われらは、いづれの国家も、自  ... 続きを読む

no image

大飯原発:説明会の意味

2012/05/02   Peace Cafe

大きな事業には、住民説明会の開催が条件になっている。説明会というものが、形式的手順として組み込まれている。大飯原発の再開にも大井町住民の了解が必要である。説明会を開かせること自体が、事業推進に  ... 続きを読む

no image

ピュリツァー賞、受賞のブログ

2012/04/30   Peace Cafe

アメリカで報道における最高賞ピュリツァー賞受賞がブログメディア「ハフィントン・ポスト」に与えられた。アメリカの報道の良心の賞であることは、歴代の受賞対象を見ればわかる。それが、何とブログ連載企  ... 続きを読む

no image

村田知章真鶴町議の辞職勧告決議

2012/04/29   Peace Cafe

お隣の真鶴町の村田知章町議が、辞職勧告決議をされた。村田町議は以前からごみ問題には感心が深く、何度かお会いしたことがあった。まさかこんなことで、辞職勧告がなされるとは驚いたことである。理由は、  ... 続きを読む

no image

検察審査会の強制起訴

2012/04/28   Peace Cafe

衆寓裁判時代が始まっている。裁判員制度による司法の素人化。そして、検察審査会による素人判断の検察導入。小沢氏を裁判にかけることでの、マスメディアと連動したうっぷん晴らし的社会的制裁。検察は素人  ... 続きを読む