「 自給 」 一覧

8月の自給作業

2017/09/01   8月, 自給

朝の田んぼ全景 8月の自給は暑さを味わう。暑さに向かい合う事も、悪くはない。朝は4時前に起きる。今はまだ暗い。日に日に夜明けが遅くなっていることを感ずる。植物はこの日照時間の減少を、敏感に感じ  ... 続きを読む

稲 穂揃い以降の水管理

2017/09/01   自給

9月30日豪雨がある。その翌朝5時30分の写真。手前の倒れているところは冬水田んぼ。やはり倒伏しやすいようだ。天候によるがまだ回復する可能性はある。 9月の自給作業である。第一はいよいよ稲が佳  ... 続きを読む

no image

植物共生微生物と農業

2017/08/22   自給

<<小田原有機の里づくり協議会>>主催講演 「土壌や作物と共に生きる微生物の世界から考える(有機)農業」池田成志氏(農研機構北海道農業研究センター) 8月19日梅の里会館で行った素晴らしい講演  ... 続きを読む

8月の自給作業

2017/08/01   自給

朝の田んぼ全景 8月の自給は暑さを味わう。暑さに向かい合う事も、悪くはない。朝は4時前に起きる。今はまだ暗い。日に日に夜明けが遅くなっていることを感ずる。植物はこの日照時間の減少を、敏感に感じ  ... 続きを読む

小豆の播種と長ネギの植え込み

2017/07/31   自給, 野菜

7月17日9時から舟原田んぼ下の畑に、長ネギを植えた。ここは田んぼ跡地で、中山間地の補助対象になっている。長ネギ苗は1本ネギと分げつする長ネギを、岩本さんが準備してくれた。毎年のことで有難いこ  ... 続きを読む

自家採種

2017/07/31   自給

ソラマメの種。干しておいて皮をむいた。冷蔵庫に保存する。皮のままの種があまりに美しいので、剥きがたく少し残した。この形、この色つや。種子の美である。種子は子孫継続の為にそれぞれに絶妙ば形を作り  ... 続きを読む

大豆の播種

2017/07/31   大豆, 自給, 農法(大豆)

Cの一番下の川沿いの畑 道路から望遠で写している。 7月8日に大豆の播種を行った。品種は小糸在来というものだ。調べたら千葉県の方の品種らしい。15年は自家採取しているが、ともかく味が良い品種だ  ... 続きを読む

小豆の播種と長ネギの植え込み

2017/07/22   自給

7月17日9時から舟原田んぼ下の畑に、長ネギを植えた。ここは田んぼ跡地で、中山間地の補助対象になっている。長ネギ苗は1本ネギと分げつする長ネギを、岩本さんが準備してくれた。毎年のことで有難いこ  ... 続きを読む

自家採取の事

2017/07/17   自給

ソラマメの種。干しておいて皮をむいた。冷蔵庫に保存する。皮のままの種があまりに美しいので、剥きがたく少し残した。この形、この色つや。種子の美である。種子は子孫継続の為にそれぞれに絶妙ば形を作り  ... 続きを読む

大豆に雨が降ってくれた。

2017/07/14   自給

最初に発芽した大豆。 大豆の種を8日に蒔いた。梅雨時というのに雨が降らない。去年も降らなかった。もう梅雨時の概念を変えなければ。大豆畑はからからに乾いていた。そして5日目の昨日やっと雨が降って  ... 続きを読む