「 自給 」 一覧

大豆の播種

2017/07/09   自給

Cの一番下の川沿いの畑 道路から望遠で写している。 7月8日に大豆の播種を行った。品種は小糸在来というものだ。調べたら千葉県の方の品種らしい。15年は自家採取しているが、ともかく味が良い品種だ  ... 続きを読む

7月の自給作業

2017/07/01   7月, 自給

7月1日の田んぼ 今取れているもの、カリフラワー、キャベツ、ナス、キュウリ、ピーマン、パプリカ、トマト、ズッキーニ、トオモロコシ、大根、ニンジン、梅、枇杷、ブルーべリー、桃これは今はお隣の桃に  ... 続きを読む

ジャガイモの保存方法

ジャガイモを保存して一年間食べている。春ジャガイモを10キロの種イモを植えて作る。これが我が家の一年分になる。5,60キロかと思う。今年はどうなるだろうか。6月18日に半分を収穫して35キロ、  ... 続きを読む

タマネギの保存方法

2017/07/01   玉ねぎ, 自給, 野菜

大・中・小で平均が246グラム。小さいやつが保存用。(ソニックとネオアース) 今年はタマネギが365個は確保できた。これで一年分である。タマネギとジャガイモは長期保存ができる。私は一年間保存し  ... 続きを読む

no image

自給の生活

2017/07/01   自給

巷では老後はいつの間にか70歳後に引き上げられたらしい。70までは絵を描きながら自給生活を続ける。3000万円の貯蓄が必要と言われているらしい。老後の暮らしには月々30万円は必要だとも書かれた  ... 続きを読む

7月の自給作業

2017/07/01   自給

7月1日の田んぼ 今取れているもの、カリフラワー、キャベツ、ナス、キュウリ、ピーマン、パプリカ、トマト、ズッキーニ、トオモロコシ、大根、ニンジン、梅、枇杷、ブルーべリー、桃これは今はお隣の桃に  ... 続きを読む

no image

大豆の会のはじまりまで--1

2017/06/25   自給

味噌づくりを始めた頃のことを連載で書いてほしいという事で、書き始めたのだが、やはり私が山北の山の中で開墾生活を始めた頃からを書き起こさないと、味噌づくりを始めた経緯がよく分からないようだ。それ  ... 続きを読む

ジャガイモの保存方法

2017/06/22   自給

ジャガイモを保存して一年間食べている。春ジャガイモを10キロの種イモを植えて作る。これが我が家の一年分になる。5,60キロかと思う。今年はどうなるだろうか。6月18日に半分を収穫して35キロ、  ... 続きを読む

タマネギの保存方法

2017/06/20   自給

大・中・小で平均が246グラム。小さいやつが保存用。(ソニックとネオアース) 今年はタマネギが365個は確保できた。これで一年分である。タマネギとジャガイモは長期保存ができる。私は一年間保存し  ... 続きを読む

大麦の刈り取り

2017/06/18   自給

大麦畑 家の隣にある。2畝位だと思う。奥の下の方がよくできていて、手前は草が多くて出来が今一つだった。手前の方が草取りがある程度できたのだろう。 家の脇の畑で大麦を2畝ほど作っている。将来はビ  ... 続きを読む