「 稲作 」 一覧

no image

2018年の稲刈り

2018/10/08   稲作

今年は天候異変の影響を繰り返し受けた。夏の異常な暑さ。そして豪雨。大型台風。そして、雀の襲来まであった。何とも苦しい稲作であった。それでもついに収穫までたどり着いた。大きな満足感がある。稲刈り  ... 続きを読む

イネ、コンテナ干し

2018/09/25   稲作

  はざがけの棹が立てられなかった稲をコンテナに立てた。コンテナを花差し籠のように考えればよい。このまま小屋に入れて、扇風機で風を当てて置くと安心である。また外干しの時は雨の時だけブ  ... 続きを読む

稲刈り2日目

2018/09/25   稲作

稲刈り2日目が終わった。素晴らしい充実感があった。万歩計で2万歩を超えた。ぬかるんだ田んぼの中を2万歩いたのだからすごい。しかも、バインダーを全力で引っ張ったり押したりした。朝8時から夕方5時  ... 続きを読む

no image

欠ノ上田んぼの稲刈り始まる

2018/09/24   稲作

 突然、暑いばかりの夏が終わった。昨日、今日と欠ノ上田んぼの稲刈りをしている。水彩人展の準備に追われている間に、息をつく間もなく稲刈りである。稲刈りの機械の準備などに、どうしても遅れ  ... 続きを読む

田んぼ水口の浄水池

2018/09/14   稲作

大きな葉がクワイである。入水口の池は草でおおわれている。田植えの頃は水面だけで何もない池である。 田んぼの水の取り入れ口には池を作ると良い。大きさは田んぼの大きさの100分の1くらいあれば良い  ... 続きを読む

田んぼはいつ水を切るべきなのか。

2018/09/05   稲作

止め葉の先がわずかオレンジ色になってくるのが、根が枯れてきた合図とみる。 田んぼの最後の仕上げが稲刈りまでの水管理である。稲の根を最後まで枯らさない。徐々に水が引いてゆくような水管理が重要にな  ... 続きを読む

有機稲作の畔管理法

2018/08/30   稲作

有機稲作の畔管理法   田んぼの畔の岩手ミドリ大豆 田んぼの畔は出来るだけきれいに草刈りをしておくというのが、普通の農家の意識である。畔に草が生えていれば、だらしがない家の田んぼだと  ... 続きを読む

有機稲作の葉色の変化の考察

2018/08/29   稲作

出穂期の苗床田んぼの様子。8月7日朝 有機農業の田んぼを探すには、周囲より葉の色が濃い所を探せば一目瞭然である。田植えの直後から一貫して葉色は濃い。その理由は窒素が多いいからだと片づけられてし  ... 続きを読む

穂揃いから水切りまで

2018/08/23   稲作

穂揃いした朝の田んぼ。緑が広がりこの緑の波に飲み込まれるような恐怖感がある。余りに美しいと恐怖を覚えるという事なのかもしれない。この美しい風景を作り出し、毎日この中を3回は歩いている。朝、昼、  ... 続きを読む

田んぼ穂揃い期

2018/08/18   稲作

田んぼは穂揃い期まで来た。18日を1番、2番、4番、5番、7番、8番、9番、10番、11番。穂揃い日とする。田んぼもいよいよ最高潮である。穂揃い期とは稲穂が、出そろった時期のことである。穂が出  ... 続きを読む