-
-
アベノミクスが危うい
2013/06/07 Peace Cafe
株価は上がり続けていたが、反転急落を始めている。円も怪しい。当然のことで、実質経済の伴わない、為替の変動だけでは何も変わらない。安倍政権が打ち出す経済政策は、過去のやり方を復活させようとするだ ... 続きを読む
-
-
銃社会とTPP
2013/06/02 Peace Cafe
いよいよ、TPPの準備会合に参加する日が近づいている。アメリカでは銃規制が出来ない国である。銃を持つことが正義守るために必要とされている社会だ。悪を正義の力で制圧すべき社会。日本から見れば尋常 ... 続きを読む
-
-
良識派はいないのか
2013/05/29 Peace Cafe
自民党は、「96条」の改定に本気のようだ。「9条」の改定に向かい合うことは憲法論議であるが、96条だけを問題にすることは憲法論議ではない。96条は改正の規定を示している部分に過ぎない。もし、自 ... 続きを読む
-
-
話し合いの意味
2013/05/27 Peace Cafe
小田原評定久野談義という言葉が、久野には残っている。これは後世に伝えなければならない言葉だと思う。小田原評定という言葉は、議論ばかりしていて、いつまでも決められないことを意味している。敗北の受 ... 続きを読む
-
-
96条改定派の学者
2013/05/24 Peace Cafe
96条の改定は、政治の都合だけの主張だと考えていた。まさか憲法学者にそういう考えの人がいるとは思っていなかった。ところが驚いたことに居たのだ。京都大学の憲法学の大石教授は96条の3分の2要件を ... 続きを読む
-
-
原子力規制委員会の意味
2013/05/22 Peace Cafe
日本原子力発電(原電)が、敦賀原発2号機(福井県敦賀市)の真下に活断層があると認定した原子力規制委員会の調査チームの専門家たちに、「厳重抗議」と題した異例の文書を送りつけた。――東京新聞 規制 ... 続きを読む
-
-
「正しい」歴史認識
2013/05/21 Peace Cafe
2005年8月15日に、内閣総理大臣の小泉純一郎が閣議決定に基づいて発表した声明がある。「戦争の惨禍で命を落とした者への哀悼と、不戦の決意の表明から始まり「植民地支配と侵略」によって諸国民に損 ... 続きを読む
-
-
橋下慰安婦発言
2013/05/17 Peace Cafe
現職の大阪市長であり、維新の会の代表でもある橋下氏が、戦時下においては、従軍慰安婦が必要だった。日本が特殊だった訳ではないと発言した。最近、人気低下傾向の維新の会に注目を集める作戦のつもりなの ... 続きを読む
-
-
憲法96条の改定について
2013/05/13 Peace Cafe
安倍総理大臣は96条の改定を先行させようとしている。長嶋、松井の国民栄誉賞に96の背番号で登場した。なし崩し的に憲法改定に進もうという、正々堂々としない態度である。もし、憲法を改定する必要があ ... 続きを読む
-
-
沖縄こそ日本である。
2013/05/12 Peace Cafe
私は中国贔屓である。大国の人らしい中国人が好きである。最近の中国政府はまるで、北朝鮮と同じようだ。沖縄こそ日本であると感じている。まさに日本であり、縄文時代より日本人が住んで来た地域である。中 ... 続きを読む