地場・旬・自給

笹村 出-自給農業の記録-

「 自給 」 一覧

no image

大豆の会のはじまりまで--1

2017/06/25   自給

味噌づくりを始めた頃のことを連載で書いてほしいという事で、書き始めたのだが、やはり私が山北の山の中で開墾生活を始めた頃からを書き起こさないと、味噌づくりを始めた経緯がよく分からないようだ。それ  ... 続きを読む

ジャガイモの保存方法

2017/06/22   自給

ジャガイモを保存して一年間食べている。春ジャガイモを10キロの種イモを植えて作る。これが我が家の一年分になる。5,60キロかと思う。今年はどうなるだろうか。6月18日に半分を収穫して35キロ、  ... 続きを読む

タマネギの保存方法

2017/06/20   自給

大・中・小で平均が246グラム。小さいやつが保存用。(ソニックとネオアース) 今年はタマネギが365個は確保できた。これで一年分である。タマネギとジャガイモは長期保存ができる。私は一年間保存し  ... 続きを読む

大麦の刈り取り

2017/06/18   自給

大麦畑 家の隣にある。2畝位だと思う。奥の下の方がよくできていて、手前は草が多くて出来が今一つだった。手前の方が草取りがある程度できたのだろう。 家の脇の畑で大麦を2畝ほど作っている。将来はビ  ... 続きを読む

no image

農業の多面的機能

2017/06/17   自給

農業は産業という枠では捉えにくいものではなかろうか。たぶん自動車産業であっても、産業だけではない側面もある。しかし、農業ほど幅広い意味を含み込んではいないだろう。それを農水省では多面的機能と呼  ... 続きを読む

6月の自給作業

2017/06/01   自給

舟原田んぼの苗床、素晴らしい出来である。3,4日が田植え。 6月は畑も田んぼも草管理である。ここで頑張れば、手ごわい雑草も何とか管理できる。今年は溜池の草刈りをやってみようと考えている。草刈り  ... 続きを読む

2017年田植え

2017/05/29   稲作, 自給, 農法(稲作)

  27日早朝。手前が11番田んぼ。昨夜の雨で線引きが苦労しそうだ。乾いたところから線引きを行い、田植えにみんなが来るのを待つ田んぼ。 28日10時。過去最高の参加者で、延べ人数で5  ... 続きを読む

タマネギの会

  タマネギの会の畑。やや成長してきた。ここで1人200株で10名。私のタマネギが全員の中で一番貧弱である。奥の方が大体いい出来である。私の所は手前の一番左だ。場所の問題だと思いたい  ... 続きを読む

ジャガイモクラブ

11か月経過した、ジャガイモクラブの最後のジャガイモ。しわくちゃのみすぼらしいジャガイモだが、私には宝のジャガイモである。秋じゃがを作らず一年ジャガイモが自給できた。初めてのことである。食べて  ... 続きを読む

no image

種子法の廃止

2017/05/29   自給

種子法が廃止された。廃止された方がいい法律だったと思う。法の継続希望する動きもあるようだが、種子法を理解してのことなのだろうか。私はサトジマンの種子を使い稲作をしている。農研機構が作出の素晴ら  ... 続きを読む