バヒド・ハリルホジッチ監督の解任
サッカーの外国人監督が解任された。就任前予測した通りの展開である。日本は日本人監督でなければだめだ。バヒド・ハリルホジッチ監督は縦に早く攻撃する個人技を重んじた。これはチームでのパスプレーを重視してきた今までの方針と、正反対であった。サッカーは民俗性まで反映するといわれている。もし日本のチームが強くなるとすれば、チームプレーしかないと考える。この監督が成功するわけがないと思った。いつまでもお雇い外国人にお願いしていたのでは強くはなれない。アフリカのチームを強くしたという実績で、日本では監督をお願いしたようだ。この発想ではだめだ。日本のサッカーが強くなるお手本はドイツ式のサッカーがあった。ドイツ人のチームプレーを重視する合理性のようなものが、日本人に適合するかもしれないと考えたからだろう。今の日本チームは、ナショナルチームを組むことができる時間が少ない。この条件ではチームプレーを重視しなければ、強くならない日本人的なものを育てることはできないのではなかろうか。
もしどうしても外国人監督が良いというのであれば、ラモス選手位日本に長く選手をした人ならうまく行く可能性はある。ラモス氏が監督向きかどうかは分からないが。日本人の選手を上手く使うためには、選手と気持ちを合わせることが出来なければ無理だ。初めからハリルホジッチ監督は選手との気持ちの調整など考えない。それが外国人監督の当たり前だ。サッカーは特にそうだと思うのだが、民族性が表現される。米を食べているから、あの時のパスを繋げなかったのだというような、ことまで言われるのだ。どのスポーツも民族性が現れるのは当然なのだが、チームゲームでの監督はよほど日本人というものをわかっていなければできるわけがない。日本選手に能力がない訳ではない。海外の一流チームでも活躍する選手が相当する居る。個人としての能力は置かれた場所では発揮しているのだ。
サッカーというゲームは選手同士が、気持ちを通じていて、アイコンタクトで一瞬に動くことが出来なければならない。声を出すという事もあるが、言わなくてもお互い何をどうするかが、以心伝心で出来なければならない。ここサッカーの面白いところだ。女子チームの沢選手のワールドカップ優勝のゴールキックはまさにそうだった。相手には見破られないが、自分たちだけには一瞬の特殊な動きが肝心になる。この点選手同士の深いつながりがなければならない。その昔オリンピックでメダルを取った杉山、釜本コンビの動きはそういうものだった。しかし、今は海外のチームに所属する選手も多数存在する。こうなると日常的にチームを組んで動けるには限界がある。サッカーでチームが組めないというところがもう致命傷的に、強くなれない原因になっている。しかも、ナショナルチームの互いの選手の日ごろのプレーを見ることすらできない。これでチームを組むという事は不可能に近い。
それに輪をかけているのが、日本選手という民俗的な特性に興味もなかった外国人監督である。選手のことを知らない。日本人の特徴も知らない。どれほど監督としての能力があろうとも、チームを強くするなど出来るわけがない。大げさに言えば、サッカーはシンフォニーである。個々の選手が個性を発揮することが、全体の総合力を高める。サッカーは民主主義である。一人一人の主張が尊重されることで全体が向上する。現状個々の選手の力は上がってきていると感ずる。にもかかわらず、ナショナルチームとしては弱くなっているのは、チームが出来ないからである。選手同士の動きが疑心暗鬼になっている。自分がという選手はいるが、それをうまく生かしてやろうという動きがない。もうワールドカップまで時間がない。今回は、西野監督に建て直しをお願いするしかないが、もう少しナショナルチームが組めるような、仕組みを作らない限り強いチームは作れないだろう。