-
-
種苗法が成立
2020/12/04 Peace Cafe
舟原田んぼの畔の改修工事が終わった。4日間の工事だった。ユンボ2台。述べ参加人数が、30人という事だった。 種苗法が成立した。有機農業研究会では、種苗法が出来ると有機農家が自家採取できなく ... 続きを読む
-
-
中国「千人計画」の何を問題にしているのだろうか。
2020/12/03 Peace Cafe
石垣島のパイナップル畑 パイナップルは台湾の人が苗を持ち込み栽培法を石垣島に広め、確立したものだ。今竹富島で牛車を引いている水牛も台湾の人達が教えてくれた。そのほか台湾から持ち込み学んだ農業 ... 続きを読む
-
-
民主主義は良識で作られる
2020/12/01 Peace Cafe
トランプ大統領は往生際悪くごねている。確かにアメリカの裁判制度を考えると、ごねていれば大統領にねじ込める可能性も無いとは言えないようだ。余りに長く、選挙人が決まらないとすると、上院で決め ... 続きを読む
-
-
中国は日本をどう見ているか。
2020/11/20 Peace Cafe
日本の民間団体「言論NPO」と中国の「中国国際出版集団」が行った世論調査の結果が、NHKニュースに掲載されている。対象が2700人くらいと言うから、それほど精度の高いものでは無いと思われるが ... 続きを読む
-
-
移民と外国人研修生
2020/11/19 Peace Cafe
日本の大規模農業は外国人研修生の労働力が前提となっている。安い労賃ときつい肉体労働をいとわないでやって来てくれるからだどうしても依存する。肉体労働を日本人は嫌うほどに衰えた。石垣島にもそうし ... 続きを読む
-
-
種子法の改正の必要性と問題点
2020/11/12 Peace Cafe
二〇年前、10年ほどかけてササドリという鶏を作出した。その作出した鶏で養鶏をやっていた。自分が作出した鶏なのだから、登録をしておいたほうが良いのではないか、と言う意見を言われる人がいて、当時 ... 続きを読む
-
-
トランプ支持者が7000万人の理由
2020/11/11 Peace Cafe
アメリカの大統領選挙はアメリカ時代の終焉劇を見ていたようだ。4年前まさかトランプ氏が当選するとは思わなかった。つまりアメリカの正義とか、民主主義をまだあの頃は少し信じていたのだ。トランプ氏ほ ... 続きを読む
-
-
必要なデジタル化が出来ない特殊な日本
2020/11/05 Peace Cafe
菅政権はデジタル化推進を掲げた。たぶん本来は実務派なのであろう。菅氏としては携帯電話料の値下げやデジタル化というような、誰にでも受け入れられる分野での日本の発展が自分の役割と考えていたのだろ ... 続きを読む
-
-
トランプ氏が再選されないことを祈っている。
2020/11/04 Peace Cafe
アメリカでは今、大統領選挙の投票の最中である。コロナで31万人が死亡すると言われている、パンディミックの最中の選挙である。郵便投票が一億人を超えたという。この4年間トランプによって世界は悪い ... 続きを読む
-
-
連ドラ「エール」の戦争責任の表現
2020/11/03 Peace Cafe
戦争音楽家古関 裕而を主題とする連続テレビ小説を、何もオリンピックにかち合わせてやらないでもと思っていた。日本人を鼓舞して戦争に送り込んだ責任をどう描くというのだろう。疑問を持って連続テレビ ... 続きを読む