「 稲作 」 一覧

田んぼの代掻き、畔塗。

2018/05/17   稲作

冬季湛水の11番田んぼ。このまま水が満水になったらどうなるだろうか。出来ればそのまま田植えが出来ればと思うのだが、一切機械を使わない田んぼというのもいいのだと思う。中央辺りが少し高いので、昨年  ... 続きを読む

播種3週目の苗の様子

2018/05/13   稲作

   このあたりは20センチぐらいになっていた。 13日朝5時の欠ノ上田んぼの苗の様子。15センチ平均ぐらい。水深は3センチぐらい。鴨にだいぶ倒されたのだが、ほぼ立ち上がっ  ... 続きを読む

イネ作り播種2週間の苗床

2018/05/07   稲作

2,5葉期ぐらいの苗の様子。10センチ以上ある。地面がだいたい水没する程度に水をためている。昨日の水温は日中は27度あった。 今年のイネの苗作りは4月21日の播種から、暖かい日が続いている。寒  ... 続きを読む

田んぼは伝統文化

2018/05/03   稲作

一番上の田んぼが苗床になっている。 田んぼのイネ作りは日本古来の伝統文化である。日本人は田んぼで作られた民俗といえる。瑞穂の国といわれるゆえんである。3000年田んぼで主食を作り続ける中で、日  ... 続きを読む

イネの発芽

2018/04/27   稲作

イネが発芽した。当たり前のことなのだが、芽が出るまで夜中に目が覚めるほど心配だ。田んぼを始めてからこのドキドキ感は少しも変わらない。それだけに発芽を見た時の喜びも大きい。種まきが4月21日だっ  ... 続きを読む

イネ作り:播種

2018/04/22   稲作

4月9日種籾を川から上げた。そして冷蔵庫に保存して、4月21日に苗代に播種した。川から上げたのは種籾は鳩胸状態直前である。一部芽が見え始めた状態である。全体としてはほとんど出ていないが、いくつ  ... 続きを読む

no image

2017年の稲作から

2018/02/27   稲作

そろそろ、2018年の田んぼが始まる。始まる前にもう一度昨年の稲作を思い出しておく。ご飯は毎日頂いているが、充実した安心できる味がする。今年もお米が足りなくなることはなさそうである。神奈川県は  ... 続きを読む

no image

畔草をどうするか。

2018/02/26   稲作

畔の草は出来る限り刈らない方がいいと考えている。田んぼという稲だけが生えている単一の環境に違和感を感じている。農業というものは大抵の場合、単純化してしまうという意味で自然破壊の一面がある。それ  ... 続きを読む

田んぼの冬の管理

2018/01/14   稲作

菜の花がよく発芽してる。川沿いの寒い部分。 今が一番寒い時期だ。田んぼではマイナス5度まで下がった。朝は完全に凍り付いている。川沿いの日陰の場所は一日中凍り付いている。寒風に晒されることは土壌  ... 続きを読む

田んぼの緑肥の意味

2017/11/08   稲作, 緑肥

耕す前の状態。 11月5日に菜の花を播種した。ソバカスを撒いて2週間してトラックターで3日に耕運した。土が濡れていて砕土がもう一つ上手く行かなかった。バラ蒔きして、トンボで鳴らし、その上から藁  ... 続きを読む