-
-
田んぼ7月20日の記録
2017/07/21 稲作
田んぼは例年7月20日に定時定点観測を続けている。田植えから50日たった。穂揃いまであと30日。以前の写真はここにある。同じ場所で写真を撮り、過去の写真と比較して、その年の生育の判断をする。穂 ... 続きを読む
-
-
田んぼは土用干しに入る。
2017/07/20 稲作
7月17日11時から、田んぼは土用干しに入った。写真は一夜明けた、18日朝6時のもの。全部の水を止めている。18日午後になって雨が強く降り、夕方には各田んぼにもう一度水が溜まって ... 続きを読む
-
-
稲作とトンボとホタル
2017/07/12 稲作
渡部さんから頂いた写真 カエルとほたると赤とんぼは田んぼと懐かしさで繋がっている生き物だ。昭和20年代までの子供は夕焼け小焼けの赤とんぼである。世代共通の思い出が、なんとなくホタルを見にいった ... 続きを読む
-
-
田んぼ勉強会の報告
2017/07/10 稲作
欠ノ上田んぼ 手前が一本植、奥が4本植。 田んぼ勉強会の報告 今年は6月28日9時30分から12時30分まで神奈川県農業技術センターの岡野技官を講師に来てもらい、指導をして頂いた。 ... 続きを読む
-
-
田植え40日からの管理
2017/07/08 稲作
3番田んぼの水口付近 一番遅れている。 田植えから40日、6週目で幼穂形成期に入る。種まきから数えれば、11週目。毎年七夕の今頃だ。これから40日で出穂だ。収穫の為には影響の大きな機関である。 ... 続きを読む
-
-
干し田をやってみた
2017/07/07 稲作
7月5日5時30分田んぼ全景手前が冬水田んぼの11番。冬水田んぼは水が湧いていて、3日間干しても乾かない。 初めて、本格的な干し田をやってみた。稲の状態は葉色は4。背丈は60センチ。10葉期。 ... 続きを読む
-
-
田んぼ流し水管理
2017/07/03 稲作
ここが全体の水口になる。生育も遅れている。これでも例年よりましかもしれない。この水口の3番田んぼは苗床にしている。苗床なのでどうしても、肥料が多めになる。水の冷たい田んぼは少し多めの肥料が必要 ... 続きを読む
-
-
稲作 中干しについて
2017/07/02 稲作
草だらけに見えるところが、入水の水路でクワイが植えられている。向こう側の錆びトタンのあたりから水が入る。水口はまだすこし寂しい。 一般的な稲作では出穂40日前後に田んぼを干す。地域によっては地 ... 続きを読む
-
-
自然栽培の田んぼの葉色による判断
10番の1本植えの田んぼに来て餌を探すカルガモ夫妻。まだ隙間が多いいからだろうか。 6月28日あしがら農の会田んぼ勉強会を行った。18名の参加だった。指導は農業技術センターの岡野さん。そして有 ... 続きを読む