「弥生ムラの出現とその背景」
小田原市教育委員会主催で、あしがら地域の弥生の村に関する考古学的視点からの、研究の成果を発表するシンポジュームが開催された。東大の放射能のシンポジュームに参加せず、こちらに出た。考古学的な成果であるので、例えば大津波ですべてが流されてしまえば、それ以前のことは分からないということになる。あしがら地域の平野部では、富士山から流れ出た、2600年前に御殿場泥流によって、一度すべてが流された。大井町山田の中屋敷は泥流の影響を受けなかった場所である。その後400年ほど平野部が恐怖によって利用されなかった。そもそも平野部には集落がなかったのかどうかは、考古学的には分からない。が、他所では河口付近に集落がある例は多いとの事。この点では異論がある。近畿地方から来た人たちが、平野部の泥流の体積の上に、タブーを破るように住み始めたものが、中里遺跡ではないかという仮説。大同毛織跡地であり、現在ショッピングモール。関東以北では、初めての田んぼ耕作地。
もう一つの意見は、弥生時代とは水田の時代と言う事だが、水田だけでなく当然、畑作も行われていた。畑作が考古学的には痕跡を残しにくいということ。当然のことで、議論の余地もない。ただし田んぼと言うものが、谷間では作りにくいとか、台地では出来ないとかいうのは間違え。山中に新しい田んぼを作ったことがあるので良く分かるが、作ろうと思えばどんな場所でも田んぼは作れる。また、イネの栽培温度を問題にしていたが、品種が違えば異なるので、当時の品種特性を考えた方がいい。稲と言うものは文化として、民俗としてとらえた方がいい。稲を携えた人は、生活と言う意味を越えて、宗教的な意味でも栽培にこだわったと考えられる。後の神田の存在。中屋敷で出土した炭化米、がそこで栽培されたのかどうかは不明。陸稲的な原始的水田である可能性もある。むしろ水稲と言う文化が、何時頃、どのような形であしがら地域に入るかが重要。その重要さこそ、未来のこの地域の姿を現しているという視点が必要。
歴史はいつも未来から見る必要がある。その意味では弥生の村の出現以降の、この地域の枠組みが固まって行く過程を解きほぐす視点は、未来どうあるかという視点から出なければならない。当然、先進文化である稲作が、富を集積することになる。その水利技術が、権力と結びつく。信仰や民俗とも結びついて行く。そして新しい地域が形成されたのであろう。それは武力的な権力構造より、生産的な背景を捉える必要がある。生産の形態と言うことの稲作では、江戸時代の以前の暮らしは、中里遺跡から一直線の2000年であったはずである。江戸と言う大消費地が生まれて大きく暮らしが変化する。生産物が自給的なものから、流通的なものへとの変化。この過程で薪炭の生産が大きくなる。石や材木も同様である。
「弥生ムラの出現とその背景」を考えることの重要さは、この地域の潜在的な価値を考えることに繋がる。水や土壌や気候と言うこの地域を形作っている、環境的条件を反映しながら村が出現して行く。その村もその後の災害を経過しながら、江戸時代をくぐりぬける。そうしてこの地域の人間とその社会が形成される。現代社会においては、地域の条件と言うものから、遊離した形で議論される。その足元を見ない経済のあり方が、地域社会を空洞化させている。一見弥生の村など、グローバル企業にはどうでもいいことかもしれない。しかし、この地域で暮らすためには、必ず振り返って考えて見る大切な原点だと思う。それは人間とその社会がどういう環境から、生まれて来るのかということである。そこには、稲作と言うものが大きく影響して来たこと。その水をめぐる、むら社会の形成。ご先祖様という意識。
昨日の自給作業:麦の追肥2時間 累計時間 :16時間