日本農業の展望
農業の今後については二つの見方ある。世界と競争の出来る農産物を日本で作り、輸出産業に育てる。これは常々言われながら、実現できないでいる。食糧を移動することが暮らしの循環とどう係るか、考える必要がある。もう一つの展望は、せめて自給率を上げるために、農家に対し補填をするという考えだ。農家戸別補償の考えに政府も擦り寄ってきているが、食糧生産を維持するのに、補填だけで自給が増えてゆくものでもないから、農業のあり方はもう少し具体的に示さなければならないだろう。前者の競争力のある農産物と言った時に、1個1000円のりんごを生産する農業という発想はダメだと思う。こう言う特殊な農産物が売れたからと言って、日本の農業全体の展望という訳にはいかない。お米が競争力を持てるかを考えて見ることが重要。その上で果樹分野をその対象にするなら、空中散布の農薬の事なども整理しておく必要がある。
60キロ9500円というのが、国際価格らしい。日本では現状15000円くらいか。15000円が既に純粋な生産費から、出てきた価格ではない。様々な補助金があって、その上で何とか維持された価格だ。国際価格が何故安いかといえば、労賃の違いに尽きる。日本農業は技術力はある。気候条件も稲作には最適である。規模的生産性は農業では、1反程度耕作している人と較べて、向上できる物ではない。棚田などとは又別の事である。面積を拡大して、機械化して、効率をよくし生産性を上げたとしても、農産物である以上限界はある。大きくすればむしろ単位辺りの生産量は減るだろう。1キロ250円と158円のちがい。国際価格が200円ぐらいに上昇するとして。同時に、日本での価格が200円に下がるかどうか。1haで相当頑張って6トン。大規模の限界が、100haとして、収穫量600トン。1億2千万円の売り上げ。
効率よい会社組織を立ち上げるとして、社員6人規模になる。1人は事務関係。機械は各5台は必要だろう。トラック、田植え機、トラックター、コンバイン、乾燥機、米保存庫、機械車庫。脱穀機初期投資だけでも最低3億ぐらいは必要になる。地代1500万、燃料費1200万。肥料は2000万。苗生産実費が1200万円。薬代も1000万円。労賃が臨時雇用を加えて3500万。機械の維持費は1200万。事務所経費200万、合計11800万。これで売り上げと並ぶ。施設や機械の更新の原価償却3000万円なら現在の価格となる。もし、大型機械が入れる、10俵取れる優良な田んぼが、100ヘクタール集まっても、お米の生産費は今より安くはならないという事だ。生産コストを下げるといっても、労賃の3500万は相当に切り詰めての数字だろう。他の経費は下げようもない。全てが上手くいったとして、キロ250円なら1億5000万の売り上げ。なるほど補助金をもらってギリギリか。新規参入がないわけだ。
私たちの田んぼは、1万円の会費で112キロのお米を分配した。1キロ89円が労賃を入れない、地代やら機械費、経費などの実費。もし労賃を入れるとして、10日の作業だから、1人60時間ぐらいは働く。48000円の労賃が加わるとキロ517円になってしまう。家庭菜園で労賃を入れれば、誰だってスーパーで買う方が安いのは知っている。労賃が全ての価格を作り出しているのがわかる。デズニーランドに行く代わりに家庭菜園で楽しむ。千日回峰行の変わりに田んぼで働く。生き方として好きでやっているから、労賃がない。労賃が無ければ何処の国で耕作しても原価は似たような物だ。農家補填も全くもらわない。日本農業の展望はむしろ、こちらにあるようにいよいよ思えてくる。やりたい人がやれるような環境を作り出せるかどうか。農業を週末にできるような、暮らしを作り出せるかどうか。