江戸文化歴史検定

   

世界的に見ても、豊かな出版文化が花開いたのが江戸時代でした。なかには1冊あたりの出版部数の累計が1万を超えるベストセラーも誕生しましたが、それは次の本のうち、どれでしょう?
ア 井原西鶴の『好色一代男』
イ 本居宣長の『古事記伝』
ウ 十返舎一九の『東海道中膝栗毛』
エ 滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』

「江戸文化歴史検定」が十一月三日に実施される。受検者を募集したところ、一万人を超える応募があった。100問中正解が70問で合格だそうだ。「大江戸見聞録」に試験問題のお試し版がある。
江戸時代にはちょっと興味があるので、挑戦した。5問中4問正解。火消しの名前が外れた。テレビのクイズ番組は、嫌いだ。つい本気で挑戦してしまうからだ。

しかし、江戸に関心があるというのはうれしい。しかし、これが江戸という都市にまつわる事が、多い。出来れば、殆どの人達が暮していた、農村の百姓のことに興味を持ってもらいたいものだ。「特に江戸時代の百姓は本当に貧しかったのか。」これを読んでみるとよくわかる。江戸時代の貧しさを、演出したのは明治政府だ。富国強兵で、本当の意味で国民を苦しめたのは、明治天皇制だ。

明治時代を文明開化などと、江戸時代と比較していい時代が来たような、錯覚をさせようとしたのだ。これは、自給自足で暮してみて分かった事だ。「1人の人間は100坪の土地と、2時間の労働で食べる物は確保できる。」百姓は基本的に飢えることは無い。江戸時代を飢餓の時代などと錯覚させ、士農工商の封建制を強調し。本当に国民を苦しめたのは、明治時代以降の富国強兵にある。以下参照。佐藤常雄+大石慎三郎『貧農史観を見直す』(講談社現代新書、1995年)、田中圭一『百姓の江戸時代』(ちくま新書、2000年)、同『村からみた日本史』(同、2002年)

江戸より、徳川時代といったほうが良い。その農業の中心は稲作である。収量をふやすため堰をつくり、水路を掘削し、深耕と肥料。稲作の安定によって、農地に余裕が出てくる。幕府や藩は各種の外来作物を導入した。さつまいもの普及。綿花栽培がはじまり、木綿が普及。染めるための藍が大量につくられた。さらにイグサの栽培が奨励されて、畳を家に用いる。ナタネが栽培され、油が家庭でも活用できるようになった。日本流の自給体制が整う。この経過が極めて重要だ。背景に銀輸出があるらしい。

この自給体制には地縁型の農業共同体が連動した。水路を共有し、取水と配水を互いに協力しあう必要から、綿密な連携と協議と決済がいる。治水と潅漑と祭祀が何年何十年と試され、役割が申し送りされ、組み立てられているうちに、日本の農業共同体のしくみはアジアで有数の農村社会をつくりあげることになる。

歴史を今日やる作業、竹林の片づけをやるのだが、歴史の中で考えてみる事の大切さを思う。    (こたえは、ウ)

 - Peace Cafe