2016年の田んぼが終わる。

   

 

籾摺りは午後1時から、6時30分までの作業だった。2度詰まったが、原因が分かり、比較的早く回復できた。

2016年の稲作も終わった。欠ノ上田んぼは1514.9キロの収穫であった。過去最高の収量の田んぼが、1番、6番、10番、11番であった。過去最低であったところが、7番であった。全体で8,5俵であった。地域の平均は7俵というところだ。畝取りの年と較べたら少ないともいえるが、谷戸田での自然農法としては、良くできたと方だと思う。お米の粒張り、艶々した輝き、硬さもなかなか良い。早く食べたいものだ。刈り取りまで根が生きていたお米だ。新しく試みた、29センチ角植えは結果が良かった。作業がだいぶ楽になった。苗の量も減らせる。そして、収量も悪くなかったという事になる。緑肥の効果は、検証中であるが、悪くはないと考えていいのだろう。一方、課題としては倒伏と、病気である。日照不足、長雨の影響が大きかったのだが、対策が取れなかったところが情けない。土壌の変化も起きている。水管理の考え方を柔軟に。

あと3回はやりたいというのが今の思いである。70までは何としても稲作を行いたい。田んぼにはやり遂げた気持ちになれる何かがある。田んぼは精一杯やった結果によって、一年間自分の命が保たれるというところではなかろうか。それが日本人としての伝統文化の上にあるという安心立命。そして、食べてしまえばすっきりと何もなくなる。これがまたすがすがしくよい。だからこそ、純粋に自分のすべてをぶつけることができる。稲作を大勢で共同でやっているのは、そいう充実が根底にある。田んぼは一人で始めたが、一人でやれることは知れている。一人で見事にやったとしても、あくまでそれはそれだけのことだ。みんなでやれるという事の方がはるかに充実が大きい。またやることの意味も深くなる。たぶん部落単位の暮らしはそういうものであったのだろう。人間はみんなで生きているという事が、日々わかるのが田んぼである。田んぼの家族・万歳。

あと3回という枠の中で、出来ることは何かと考えている。来年は11番田んぼを冬水田んぼとして耕作してみる。以前桑原で冬水田んぼをやらせてもらったことがある。桑原はそもそも地下水位の高い地域だったので、谷戸田で水を溜めるのとは違う結果になるのではなると考えている。環境的に水辺というものが無くなってしまったので、冬の間少しでも水がある場所を作ることが生物の多様性に繋がるのではないかと考えている。久野の水生昆虫の生き物調査では、桑原地域に比べて極端に少なかった。復活のきっかけになればいい。今年も畔がずいぶんと崩壊した。これを埋め戻す作業を冬の間にしなければならない。今度は少し畔を太くしてしっかりさせたい。緑肥を蒔く田んぼをよく見て決めたい。3,4番はレンゲが生えてきているので、そのまま様子を見るつもりだ。

11月6日には、陽だまりの食事会である。その比には毎年緑肥の種を蒔くから、その前に耕すところは耕しておきたい。また、竹置き場の場所を変えて、道を通れるように作り直したい。奥の栗林までトラックターが入れるようになればと思っている。奥の耕作もやりやすくなるだろう。畔も出来れば直したい。来年は種もみを更新しようと思う。自家採取の種のために性質が変化をして来た。背丈が高く伸びすぎる。自分の農法に適合してきたという良さはあるのだが、今年は変えようと思う。1反2キロで、計6キロの種もみを買うつもりだ。直播の苗代ではそのくらいで十分足りる。喜寿糯は1キロあればいいだろう。

 

 - 10月, 稲作, 農法(稲作)