日本の養豚業の課題
阿蘇根子岳 10号 早朝の霧に浮かんでいる姿。
TPP交渉で、盛んに豚肉の関税が問題になっていると報道がされた。日本の養豚が非効率であり、アメリカに比べて倍もの価格になっている事が原因である。確かに生産性に問題がある。養豚であれば、関税などなくしても、アメリカと価格競争が出来るくらいでなければ、おかしい。日本の国土がいくら狭いからと言って、近代的な養豚場の合理的な設置ぐらい問題はない。輸入飼料なのだろう。割高になる原因は、餌の価格の問題だけだろうか。もし、そういうことであるなら、飼料米や食品残渣を政策的に導入すれば、関税がなくなったとしても、いつか対抗できないはずがない。アメリカで広大な放牧場で放牧養豚をしているという訳ではない。人件費に関しても、アメリカで可能で日本で出来ないというはずがない。TPP交渉で、食肉の問題ばかりが強調されいて、日本の農業者の努力が問題にされているが、いつものことだが農産物と言っても、問題を5品目それぞれに分けて考える必要がある。
養豚に関して言えば、飼料の問題の解決からである。輸入飼料に依存した養豚では、関税がなくなれば、日本国内で価格で太刀打ちできないのは、当然のことである。飼料をどのようにするかを政府は、展望を示すべきだ。もし、それが出来ないなら、日本は養豚の方角を変えるしかない。止めるのか、品質にこだわる高級志向である。牛肉が高級志向で、世界での評価を受けている。生産の住み分けが行われれば、残るものは残るはずだ。それは、卵であれ、鶏肉であれ同じことだ。養豚は、放牧養豚か、残飯養豚である。残飯と言っても高品質な乳酸発酵飼料の研究がある。どの方向が日本の畜産にふさわしいか、充分研究して改善して行けば、世界に評価される豚肉は可能だ。中国では豚肉を一番の肉だった時代があった。野菜や果物が、種類によりやり方によっては生き残れるのと同じことだ。関税で保護されて改善の努力が足りなかったことは、残念ながら確かなことだ。
雪印種苗(株):乳酸菌を用いた発酵リキッド飼料調製技術. あるいは、小田急フードエコロジー高橋氏という研究者が相模原で食品残渣を使い、乳酸リキッドの、豚の飼料を研究している。確か雪印種苗の北海道の農場で、大規模な実験を行うと言われていたので、両者は連携しているのだろう。日本らしいきめの細かい方法を開発して行けば、アメリカに負けない養豚業は可能である。食品残渣を利用した養豚業や、放牧養豚でも、日本独自の技術が展開されている。こうした技術が、世界に開かれることで、より洗練されたものに成る。養豚に於いては、日本という条件の中で、充分世界と競争できる産業になりうる。それなら関税が撤廃されてもかなわないはずだ。養鶏が国際競争力を持っているという点で同じことである。日本でも国土の条件や自然の条件に於いて可能な農業分野もあるということになる。
肉牛や乳牛については、広大な放牧面積が必要ということになる。草地の面積も限定されている日本の条件では、国際競争力という意味では無理があるはずだ。となると、高級志向の肉牛ということになるのだろうか。いずれにしても、飼料米の展開しだいである。飼料米が本格的に実行され、水田と畜産がうまく連動されるようになれば、状況は大きく変わる可能性がある。TPP交渉が一切の細部を知らされることなく、政府がほぼアメリカとの調整を終わったようだ。後は国内調整ということになる。これも、農協や参入企業との調整がされるのだろう。それでは全く駄目だ。日本の問題とする5品目の今後の展開を、具体的に展望することだ。稲作のように、どう考えても無理なものもあれば、やりようによっては可能なものもある。畜産農家自身では、展開できない要素も多々ある。無意味な国際競争力論でなく、補助金ではなく、どうすればいいかを具体的に考えることだ。