-
-
「ジャンボタニシ除草」そして料理
2021/10/12 「ちいさな田んぼのイネづくり」
ゆであがったところ 炒めているところ 完成した料理 ジャンボタニシを料理してみました。けっこう食べられます。普通のタニシ料理と同じような味になりました。いくらか柔らかいかもしれません。子供の ... 続きを読む
-
-
田んぼはハザガケから脱穀へ
2021/09/30 「ちいさな田んぼのイネづくり」
欠ノ上田んぼと、柿の下田んぼの眺めである。もう終わって何もないところが、柿の下田んぼである。間に柿の木があって、そこから上が欠ノ上田んぼである。上の田んぼの稲刈りは今週の2,3日 ... 続きを読む
-
-
タネ取り田んぼの自家採種
2021/09/27 「ちいさな田んぼのイネづくり」
10月24日種籾の稲刈りをした。サトジマンである。1本植した、株が20本以上の穂をつけていて、病気のない株を選んである。大きな株は26本の穂をつけていた。荒れ地だったところを、田んぼに戻して ... 続きを読む
-
-
石垣島田んぼ勉強会
2021/09/22 「ちいさな田んぼのイネづくり」
田んぼの一段上に自然に出来た牧草地がある。昔は五反ほどの田んぼだった場所だ。そこは今は水が来ないようになっている。その自然に出来た牧草地に、水牛を繋がせて貰っている。水牛も3ヶ月近くなり、随 ... 続きを読む
-
-
どこでも通用するイネ作り技術はある。
2021/08/26 「ちいさな田んぼのイネづくり」
田んぼは一枚一枚違うから、一般的な稲作技術を語ることは出来ない。このように話す人がいる。そんなことは無い。必ず共通する稲作の基本となる技術はある。それを見付けるのは至難の業だとは思うが、 ... 続きを読む
-
-
石垣島での農地確保方法
2021/08/23 「ちいさな田んぼのイネづくり」
石垣島で農地探しをしている。耕作放棄地が沢山あると見えていたのだが、実は事情があって使えなくなっていると言うことが分かってきた。そのことは前回書いた。ではどうやって探せば良いかである。これを ... 続きを読む
-
-
見えてきたジャンボタニシ対策
2021/08/20 「ちいさな田んぼのイネづくり」
水牛の世話を始めて2ヶ月になる。もうしばらく飼うことに成りそうだ。しばらく生き物を飼っているといなくなれば寂しいことになりそうである。草がある間はここに置いておきたいと言うことだったが、3反 ... 続きを読む
-
-
石垣島の農地貸借について
2021/08/14 「ちいさな田んぼのイネづくり」
どこの地域でも、農家になるためにはまず農地の確保が重要である。新規就農者にとってはこれが最大の関門になる。小田原周辺の状況については、随分と関わってきたので、だいたいのことは把握している。希 ... 続きを読む
-
-
ひろい草についてと石垣島田んぼの経過報告
2021/08/13 「ちいさな田んぼのイネづくり」
田んぼに出てきているイトミミズ。写真が下手で分からない。 コメントでひろい草についての意見があった。確かにひろい草という言葉を使っている。深く考えもせずやっていることを言葉にしたものだ。確 ... 続きを読む
-
-
石垣島田んぼ田植え4日目の様子
2021/08/06 「ちいさな田んぼのイネづくり」
石垣島田んぼは8月1日に田植えをした。今日で5日目になる。昨日は台風余波の強い風が続いたので、今朝田んぼに行くのが怖い。苗が元気にしていてくれるだろうか。タカの凧は3つとも下ろしてある。下ろ ... 続きを読む