日本の自然宗教 1
今、阿満利麿著の日本精神史を読んでいる。やっと半分くらいまで読んだ。途中で感想を書きたくなった。天皇と日本人問題が深く思考されている。私も何度も読んだ、堀田善衛の「方丈記私記」から話を展開している。なぜ日本人は天皇に戦争責任を求めなかったのかという事である。ドイツではヒットラーが戦争責任の中心にいる。日本では東条英機であり、天皇は埒外にいる普通ではない存在である。戦争責任とは、論理的ではなく距離を置いている存在。軍の独走にむしろ歯止めをかけようとしていたのが天皇であるという、珍解釈まで流布されている。現実はそんなことではなく、間違いなく日本は天皇を中心、天皇の命令に従い戦争を行った。それにもかかわらず、日本人は何故天皇に対して、ヒットラーに対する責任者批判ではなく、戦争に負けてしまい申し訳なかったという気持ちを持たされてしまったかである。天皇に責任をとれという世論は起きなかった。むしろ、天皇が戦犯から外されて、ホッとしたのではないか。責任を全面的に受けてくれた軍人の態度に安堵したのではなかろうか。
日本人は無宗教の人が多いいと言われている。一方で日本人は日本教の信者であるとも言われる。日本人にとって宗教とはいったい何を意味するのか。私は曹洞宗の僧侶であるのだから、間違いなく仏教徒である。同時、日本教の信者にも含まれている自覚がある。日本人は柳田国男氏が民俗学で示したように、近代化された明治時代においても、民族学や人類学の対象になるような、島国ゆえの原始から継続された原住民的な民族性を維持していた。それが柳田民俗学の誕生したゆえんだと思う。ヨーロッパではすでにそうした原住民的要素は薄まっていた。柳田国男は戦後、日本人がどのような精神構造で戦争に至ったのかを研究しなければならないという事を考えた。それをこれからの民俗学の主題にしなければならないという事を主張している。しかし、その学問の結果が示されたとまでは言えない。そこにある問題は天皇と日本人の関係に表れている。
天皇家にたいして何か自分のご先祖様に繋がるような存在、他人事ではない何かがあるのだろう。日本の神は普段は普通に暮らしている。神が降りて来て乗り移り神事を行うのが一般的である。神が降りてくるのは、一緒に暮らす人の場合と、外部からくる異人のこともある。常人がわざわざ、狐憑きやお犬様になろうという場合さえある。こうした感覚の中に日本の自然宗教がある。巨木信仰と近いものが、天皇信仰の一面にはある。山とか海とかに対する自然宗教的信仰が、根強く日本人の中に近年まで維持されてきた。そこに天皇という神ともいえない存在が3000年影響を与え続けたのではなかろうか。例えば、舟原には秋葉神社の小さな祠が、山の中にある。毎年自治会でひっそりとお祭りする。火伏の神様であるから、もし火事が出た時お参りしていなかったでは済まないという気持ちがある。災いを避けるために神社に村の鎮守にお参りする思いは、刻々薄れはしているが、完全に無くなったわけではない。その秋葉神社のお参りと、天皇の存在はまったく関係がないともいえない感覚がある。
漁師であれば、村の海を司る神社に豊漁と、漁の安全を祈ることは今も真剣に行われている。こうした日本人の習俗ともいえるものは、いわゆる宗派宗教とは別物である。村を守る神社と言っても教義がある訳ではない。自治会が行ったとしても、憲法で示す宗教とも言い切れない側面がある。村の鎮守は日本教の一面としか言いようのない、日本語を話すという事と同じような、民族特有の文化と考えられる。私は大半が農民である日本人は、こうした気持ちの根に東洋3000年の循環農業があるとかんがえている。未来永劫続く、続けなければ有利性のない農業の形態が、天皇家という耕作の技術を司る神官という立場で関係をしているのではないか。種まきをいつするかを、伊勢暦でおじいさんは決めていた。つい50年前の話である。伊勢神宮は農業者にとっては農業神なのだ。伊勢神宮の神主が天皇である。実際には少し複雑だがそう考えても間違いがない。MOAでは今でも種をお祭りするそうだ。こうした豊作を祈る気持ちと天皇家は繋がっている。(続ける)