原発0の選択

   

国民の大半が予想通り、脱原発を選択した。国民の声を聞くとした、政府の方針は定まったと言える。日本という、地震の巣のような国で、原子力発電は不安過ぎるという当然の気持ちの現われである。電気代が少々高くなっても、日本の産業構造に影響があろうとも、この不安の中で暮らすのはごめんだ。子孫にまで、この付けを回す訳にはいかないという至極当然の結果だ。多分、こう言うことは事故後起こる前も、うすうす誰もが気付いていたことだ。だから、いよいよ事故が起きてしまった時に、ついにやらかした。という絶望に陥ったのだ。電気代が高くなれば、企業の海外流出が進行する。そして、日本の産業が競争に負ける。原発が作れないということは、確かに不利条件である。しかし、地震国日本は、仕方が無い日本の条件だ。日本には地震という悪条件はあるが、それにも増して素晴らしい、自然条件がある。これを生かした国づくりをすることである。

原発は安い電力であるということは、実は廃棄処理が抜けているからである。今まで処理法が無いので、ただ積みあげてあった。これが原発に隣接して積みあげてあった。それ以外方法がなかったのだ。本来ならどこかへ移動すべきだろう。リスク分散である。しかし、安く上げるためには置いておくのが一番だった。我が家にも、捨てるにはお金がかかるので、置いたままになっているものはある。しかも、核廃棄物はまだ処理法が確立していない、捨て場も定まらない手に負えない代物である。この処理費をまともに考えるなら、少なくとも地震国日本では、原発は高い電力になる。残念なことかもしれないが、日本に石油が出ないから情けないと嘆いてみても仕方がないことだ。何も無いが日本には人的資源がある。これが戦後日本の高度成長の掛け声だった。その言葉通り、特別に優秀な人達は、新しい産業分野を切り開き、普通の日本人は精一杯働いた。

日本の豊かさは自然環境である。その水土が稲作文化が育んだ。稲作文化は、手先の器用で、感性の細やかない日本人を育てた。この特徴は江戸時代に平均的な水準を押し上げたのだと思う。里地里山文化の成熟。日本人がこの豊かな日本列島という島国を生かして生きて行く事をもう一度見直すべきだ。その具体的な転換が、自然エネルギーの模索だ。現代の技術水準であれば、充分に江戸時代の4倍の日本人が、日本列島に豊かに暮らせるはずだ。物に囲まれた安心でなく、暮らし全体が見通せる安心を模索すべきだ。柳田国男氏が見た、椎葉村の物質的には貧しいが、精神的には安定した豊かな日本人の暮らし。先祖に見守られ、ともに生きる安心立命。安定した繰り返しの中に、自分の生き方を織り込む里山の暮らし。明治以降の富国強兵、立身出世をもう一度見直してみる。

原発に傾斜して、使用済み核燃料は六ヶ所再処理施設で再処理を行う。多くの国が諦めた、この方角を捨てきれずに進んで来たのは、日本人の富国強兵の渇望感ではないだろうか。西欧文明に脅迫され、追われてきた焦りではないだろうか。物質的豊かさに圧倒された。その方角の善悪の判断をしないままに、ものが無いよりある方がいいだろうという欲望的な価値判断に誘導されてきた。そうした西欧的な物質文明に、東洋の精神文化は凌駕されてきた。しかし、原発が爆発した今は、転換の機会がやってきた気がする。この機会を逃せば、日本文化は完全に西欧文明に飲み込まれることになるだろう。日本人の稲作水土文化は風前のともしびである。田植え機が出来て、飛行機で種をまく稲作になった時には、稲作水土文化が消えた時である。経済合理性の前に、手植えの田んぼは難しいとは思う。しかし、食べ物を作る行為が、丸で信仰に生きるような日々であることが、どれほど豊かな暮らしであるか、見直してみるべきだと思う。

 - Peace Cafe