大豆の収穫が終わる

      2016/04/05

大豆の2回目の脱粒があった。家で作ったあまり苗の大豆も持ち込んで一緒に脱粒した。こちらは15キロ。農の会の大豆実証圃場では、反200キロは超えるだろう。という報告が今朝のメールにあった。今年は畑での姿がいまひとつで心配していたが、株の姿と収量は違う。去年より良く採れている。大豆の収量という物を、農林統計で全国平均をみると。反100キロぐらいの年もある。せいぜい150キロである。大豆作の農業共済の基準収穫量が160キロとある。関東ではこの辺が一般農法の平均と考えれば良い様だ。北海道では200キロ超えるようだ。あしがら農の会の大豆作りは、休耕田で行う、苗を植えつけ、高畝方式である。稲作でも同様であるが、市民が行う農業だから、一般の農家より、良くやって普通だと考えている。一般の農家レベルであれば、農家の人はやっぱり素人の農業はあんなものだと、考えてしまう。それでは市民の自給農業は広がらない。

ご近所の農家が見て、結構やるもんだな。というぐらい、きちっとやらないと張り合いがない。それは結局収量の事である。特に有機農業を普及してゆくと、言う事まで主張するのである。技術的にもさすがという所まで行かなければならない。農の会には相当の技術の集積があり、かなりの技術水準に来ていると、私は勝手に考えている。そういう意識は、みんなにはあまりないようではある。まだまだという話が多い。そうした控え目な態度も謙虚で良いのだが、農の会の一定評価されるべき技術が、自ら主張されるようなことはこれまでなかった。大豆が200キロ安定して作れる。お米なら、八俵採る。これは相当のものという自覚があってもいい。昨日は実は、城址公園の農業祭りがあった。有機協議会で出ている。当然私も行かなければならない所ではあった。報告では野菜の評判も良く、結構売れてもいたらしい。それでも私の気になるのは、大豆の方である。先ず農業の実践の方が優先である。大豆の作業が気になって見逃せなかった。

中原さんの「良く乾かして、脱粒すべき」という考えは、正しかった。中原さんはなかなか丁寧な農業をする。丁寧さがないと、畑作はだめなようだ。家から持ち込んだ大豆は実りが遅れていて、いい結果にならなかった。それよりも変な豆が混ざっていると思ったら、なんと、さくさく王子まで刈り取っていた。がっかりである。松本さんの言われた、ベット方式も正しかった。管理が以前よりだいぶ省力化になった。来年はもう少し高いベットにしたい。私が考えた、高畝による、水引きこみ方式のアイデアも、虫対策や収量には効果が出ていると思える。農家が取り組める技術にするには、当然直播になるのだろう。鳩の害をどのように防ぐのか。これが課題になる。2年連続で、直播は失敗である。今年はこの後、松本さんがタマネギの作付けをする。これが上手く回れば、田んぼの転作の一つの方式として、定着で来る農法になる。

40家族が200キロと言う事で、一家族5キロである。5キロあると、一年の味噌は充分である。この5キロの大豆を収穫するための作業時間は、10回の作業ぐらいだろう。大豆の場合、一回の作業は2時間ぐらいだ。20時間で5キロの大豆。一年分の味噌を確保するのに、大豆作りで20時間かかる。これを馬鹿馬鹿しいと感じるか、この程度ならやってみるかと思うか。この辺りをどう考えるかが自給の合理性の分かれ目である。12月5日には農の会の収穫祭がある。この大豆をみんなに食べてみてもらいたい。これがちょっとないくらい美味しい大豆なのだ。大豆の味がこんなにも違うものかとビックリするはずである。その美味しい大豆の3年味噌も農業祭りで販売していたのだが、売れたのだろうか。今年は小麦もあるし、醤油にも本格的に挑戦する。ビンで持ち帰り、各自が家で管理する方式。これが今年の課題である。何しろこの醤油が極め付けでおいしい。

昨日の自給作業:大豆の収穫4時間 累計時間:37時間

 - 大豆, 自給