発酵飼料

   

発酵飼料はとても可能性がある、飼料である。試行錯誤を続けながら、作っている。大きく分けて、「嫌気性の発酵である、サイレージ。」「好気性の発酵であるぼかし肥料」の様な方法の二つがある。鶏において、この二つの組み合わせたのは、私が最初ではないかとおもう。
サイレージは牛では一般に行われている発酵技術である。牧草を青刈りして、サイロにつめて、冬の間の飼料に使う。牧場を特徴付けるおなじみの景観である。今ではロールベール(ラップ)サイロが使われることが多い。サイレージでは、サイロなどに詰められた牧草は、嫌気性菌による発酵がおこり、乳酸や酢酸などの有機酸の成分比率を増やし、pHが低くなる。漬物と同じで、牧草の腐敗の原因となるカビや好気性菌類の活動を抑え長期保存が可能になる。こうした発酵過程を成功させるために、水分量の調整や微生物のエサになる糖蜜や、独自の乳酸菌を加えるなど、添加物を投入する。私は、食品廃棄物のなかから、サイレージできるものを見つけては、利用してきた。現在は、オカラが中心である。

サイレージは水分量を70%を目安にしてつくる。堆肥を作るときよりは湿っていていい。昔の手絞りのオカラで、80%の水分量であった。最近の機械で絞るオカラは、この70%前後の水分量になっている。食品廃棄物で使えるものは、「ジュースの搾りかす」は、大抵のものがとてもいいサイレージが出来る。糖分があるので、水分調整だけすればいい。青汁のしぼりかすはとてもいい。お茶がらも使える。含有水分が多い食品廃棄物が普通であるので、米糠やふすまや蕎麦糠などで水分調整をする。糠には微生物が大量にいるので、微生物資材もかねている。微生物資材として、様々な嫌気性の微生物が売られているが、改めて微生物を加える必要は特にない。サイレージを成功した容器を洗わず、使い続ければ、そのところにある乳酸菌を取り入れたことになり、どこにでも充分な乳酸菌は存在する。

作り方は難しいものではない。酸素を入れなければいいのだが、一端開封すると、酸素と接触する所から、劣化を始めるので、利用法にあった容器が必要である。ステンレスのドラム缶が利用しやすい容器である。蓋の部分はバンドで完全密封できるドラム缶がある。上部から、毎日10センチ以上利用して行けば、腐敗する事はない。ドラム缶への詰め方は、できる限り酸素を抜く事である。材料は先ず水分調整をする。オカラなら、僅かに米糠を混ぜ、糖蜜を加える。ミカンのジュースかすなら、米糠を同量程度混ぜる。お茶がらなら、同量の米ぬかと糖蜜を加える。その材料をしっかりと踏みつけながら、ドラム缶一杯につめる。最上部にはもう一度米糠で覆っておく。蓋は上に乗って、重さをかけながら、きっちりと密閉する。酸素を入れないことが良いサイレージを作る、一番大事な要素である。出来上がりは香りで確認する。乳酸菌の種類で香りは異なる。与えてよく食べること。1週間後のたまごの様子で品質が確認できる。

サイレージ飼料の役割は、鶏の体調管理である。鶏は沢山の汚れた食べ物を食べる。水などもすんだものより、濁り水が好きなものだ。当然、体に悪い病原菌も食べてしまう。その為に、地面と接触した飼い方では一般に病気にかかる。それでケージによる飼い方できたのである。しかし、発酵飼料でも乳酸発酵飼料を毎日食べさせると、身体の中が、乳酸菌で充満することになる。そのために、鶏に害となる、サルモネラ菌や、コクシジューム菌が身体の中で、増殖する事が出来ない。病気になりにくい体質に変わる。上手く発酵飼料を食べさせると、糞自体の臭いが、減少する。下痢をする事がなくなる。暑い夏でも下痢をする鶏が居なくなる。多くの鶏が下痢気味なものである。下痢が減るから、飼料効率もよくなる。たまごも生命力が増して、長く孵化でき、孵化率も高いものになる。

 - 自然養鶏