台湾嘉義の農家に行く
東京に行くついでに嘉義に行く
毎月小田原に行く。2拠点生活である。そのついでに台湾に回り、石垣に戻ることがある。飛行機代がそれほど高くならないからだ。羽田5時55分の台北行きのピーチにのる。前日は蒲田に泊まる。良く泊まる蒲田のサウナカプセルだ。バスは蒲田から4時30分にある。さらに早く行きたいときにはさらに速いバスもある。
2万円以下で台湾へ行ける。台北に朝に着くので、嘉義までそのまま行く。台湾の高鉄という新幹線に乗って嘉義まで行く。9時45分に登園空港を出発予定。登園駅から一時間くらいである。午前中には十分に着くことが出来る。
今回は嘉義で大豆栽培をされている有機農家の方をお尋ねする。フェースブックをされているので、連絡を取ることが出来た。台湾での連絡はラインが良いらしい。メールで連絡を取ってもうまく行かない場合が多い。ラインと翻訳アプリで農場を見せていただくお願いをして了解を得ることが出来た。
嘉義で作られた大豆の豆腐を食べてみたいではないか。台湾の醤油はどんな味か。どんな豆腐が作られているのか。どんな大豆料理があるのか。台湾の納豆はどんな味なのか。嘉義では9月大豆の播種とある。どう言う栽培になるのか。嘉義の大豆のことを考えると、尽きない興味がわいてくる。
嘉義には台湾で10指に入ると言われる文化路観光夜市で「林聡明土鍋魚頭」を食べてみたい。揚げた魚の頭が入った鍋のようだ。その土地に行き、その土地の匂いの中で、訳のわからないものを食べるのが面白い。嘉義は台湾一の美食の街と言われている。特に雛肉飯が有名である。
嘉義に行毛羽もう一つ挙実があるのは甲子園で準優勝した高校野球である。映画「KANO 1931海の向こうの甲子園」になっているのでそれを嘉義で見たい。以前から興味があったのだが、どうせ見るなら、嘉義でみたいと思うのだ。その土地の匂いの中でこの映画を見たいと思っていた。今はそういうことが可能なのだ。
台湾の大豆
嘉義近郊の農場の一つは「十甲有機農場 」蔡一紅さんの農場がある。 台湾 嘉義県 義竹郷東栄村, 624と言うところにある。もう一つが「源鄉自然生態農園」653 台湾 Yunlin County, Kouhu Township, 成龍村234-6號 、郭明源さんという方がされている。ラインで6月に伺うと連絡を入れたらば、見学させてくれると言うことになった。
6月は大豆は植えられていないのだが、お話は聞かせていただけることになった。嘉義は大豆の栽培は多いらしい。ただ台湾も大半の大豆が米国からの輸入大豆である。どうにかして台湾の大豆が食ベてみたい。大豆は作る土地で味が変わる作物だ。醤油が作られているようだから、購入したいと考えている。
長年小田原で小糸在来種を作ってきた。千葉県の小糸川周辺で古くから作られてきた在来種である。この大豆が日本で一番おいしいと思う。様々な有機農業で作られた大豆を食べ比べた結論である。味は好みだから違いはあると思うが、長年、味噌醤油は小糸在来種で作ってきた。
阿里山のお茶
嘉義には2泊の予定である。1日に2軒の農家を訪問させて貰うことが無理であれば、今回の嘉義旅行は農家訪問だけでも良いと思っている。もし農家訪問が終わり時間があれば、森林鉄道に乗って、阿里山に行ってみたい。阿里山でお茶の栽培を見てみたいと思っている。
台湾でも最高のお茶が栽培されている地域である。台湾のお茶畑の写真を見ると古い日本のお茶畑のようだ。手摘みをされているところもある。以前台北の王武雄さんからいただいた阿里山のお茶は高山茶と言う物だった。日本では300グラム1万円以上で売られている。それはおいしいお茶なのだ。
台湾では芽だけをお茶にしたような恐ろしいほど手間がかかるお茶がある。台湾は日本の茶道とは違うが、お茶の文化も深い。阿里山の茶店で本格的に入れてくれたお茶を飲んでみたい。そういう場所はあるのだろうか。
台湾嘉義県阿里山郷楽野村4街115-15号
営業時間:月曜~日曜 9:00~22:00
2017年に「宇通茶園」
この茶園ではお茶が飲めて茶葉が買えるようだ。そういうお店は調べるといくつも出てくる。宿泊できる茶園というのもあるようだ。もう少し調べてみる必要がありそうだ。
台中の種苗店
嘉義の有機農家訪問が無事終了し、阿里山のお茶農家も訪ねることが出来て、まだ余裕があれば、台中の種苗店に行ってみたいと考えている。調べたところ台中には4軒ほど種苗店がある。中には自家採種を長年続けてきた方の種苗店もあるらしい。
台湾 Taichung City · +886 932 647 872
台湾 Taichung City, Beitun D
台湾 Taichung City, Qingsh
台湾 Taichung City, Qingshui District
街中にもあるようだから、簡単に行けるかもしれない。どんな種があるだろうか。大豆の栽培について話を聞けるかもしれない。台南10号は栽培が難しいのかどうかが知りたい。また有機栽培向きの大豆はあるのかどうか。
台湾ではどんな作物が栽培しやすいのかも知りたい。どんな野菜が作りやすく、どんな野菜が難しいのか。石垣で作るには台湾で作りやすい作物が良いはずだ。少し欲張りすぎのようだから、最後の台中は取りやめても良いだろう。