あしがら農の会の田植え

   



 5月28日。欠ノ上田んぼの田植え。手前から2人目が私、全体で4位。まだ普通に田植えが出来る。というのは嘘で、奥の方は始めるのが遅いだけ。しかし、この通り上位3人は女性。27日は27名。28日は40名の参加。

 あしがら農の会では5月末ごろに例年田植えが行われる。地域の水の取り決めがそうなっている。今回の小田原滞在の目的の第一は田植えである。欠ノ上の田んぼでは4月20日と24日に蒔いた稲の種が苗代で元気に育っていた。その苗取りをして、5月24日と28日29日と田植えをした。面積は全体で1haぐらいの川沿いの傾斜地。

 一部直播きも試している。これが今年の一番の楽しみだった。上手くゆけば、かなり省力化できることになる。柿の下のC田んぼが直播の実験田だ。2畝ほどである。柿の下の苗代の続きに、昨年に続けて直蒔きをしてみた。4月20日に30㎝角に点蒔きをした。
 播種して5週が経過して、4.5葉期にまで成長していた。順調と言って良いのだろう。種籾は久野川に2週間ほど浸けてあった、鳩胸状態の種。ぬかるんだ田んぼで手に泥が付くので、3粒蒔きの予定がもっと多くなった。

 4月20日朝には水が抜けていなかったので、午後まで水を抜いから、線を引き、すぐ点蒔きをした。その為田んぼの土はかなりぬかるんでいた。籾は蒔きづらい状態だった。その上にその夜にそれなりに強い雨が降って、翌朝には種もみが埋もれて見えない状態になった。

 流されてしまったのか判断も良く出来なかったのだが、結果的には95%ぐらいは播種した場所に順調に発芽をしてくれた。イネはいくらか細いように見える。この後追肥が必要なので、そばかすを30日撒く。29日にコロガシを縦横を行い。生えている草をとり捕植をした。少し多く植えられたようだ。

  欠ノ上田んぼの田植えは準備が滞りなくされていて、これほど流れ良く進んだことは記憶にない。意識が極めて高く、皆さんの気持ちも田んぼに集中していた。いい田んぼを頑張るぞと集中している。欠ノ上田んぼグループは15年前にできて紆余曲折があった。私が石垣に移動して、ここまでに成長した。何か感激した。

 27日が欠ノ上田んぼの苗取りだった。ところがこの日大雨注意報が出てしまった。時間雨量45ミリの雨が降った。その為午後からの作業になった。翌日の田植えに苗取りや代かきが、ずれ込むと思った。ところが、17名の人が参加して、集中して作業をして、なんと、苗取り、代掻き、線引きと、通常1日かかる作業を午後だけでやり切った。

 苗は5葉期のかなり良いものだった。注目すべきは予備として行った、苗箱播きが理想の苗になっていたことだ。新しい試みですごいことだと思う。この苗箱播きは普通の野菜の苗箱にイネを播き、苗代に置いたものだ。苗代まで根が突き抜けていた。5.5葉期の2分げつにほぼすべてが育っていた。ともかく硬い苗になっていたところが期待できる。このやり方は他では知らない。有機農業の手植えをしている人はぜひ試してみたらったらいい。

 問題は苗土である。苗土の準備さえできれば、この方式は苗作りの理想的な方法かもしれない。苗も良いという事もあるが、雑草が全く混入しない。加えて苗取りの時間が半減する。苗土を作ることさえ努力すればとおもうが、どうなるは今後の展望の一つである。

 こうして、苗作りの新しいやり方の挑戦。直播の挑戦。こういうことが出来る所が、市民のやる田んぼの良さだ。しかもそのやり方で地域で一番の収量を、有機農業で達成している。この実践例は稲作農業を諦めている農水大臣にお知らせしたいぐらいだ。

 28日と29日が田植えの予定日だったが、28日でほぼ終わりまで進んだ。日曜日に参加者がいるので、田植えを3時で終わりにした。28日の参加者が27人だった。しかも参加者の大半が熟練していた。だから速さが際立っていた。

 来年は一日に変更しても大丈夫だ。一日目に苗箱の苗をとるのは2時間ほど。すぐ代掻きをして、線引きをする。線引きをしたところから田植えを始める。多分苗取りと3分の1の田植えは終わっているだろう。そして、2日目が残りの3分の2の田植え。予定を土曜日と日曜日にできる。

 田んぼ以外の農作業では、家の脇の大麦は倒れていたので、5月26日に刈り取りをした。午前中に刈り取ってそのまま、ハーベスターで脱穀ができた。100キロぐらいあった。2畝余りの畑なので、反収400キロぐらいあったことになる。豊作である。

 倒れた原因はあまりに土が柔らかすぎたことにあるかもしれない。ソバカスでふわふわだった。麦踏で固める必要があったかもしれない。冬の西風が明星岳おろしで極めて強い。大きな枇杷の木が何度も倒されたほどだ。西側にソルゴーでも播いて風よけが必要なのかもしれない。

 総生寺裏の大麦畑はまだ収穫には早かったので、今回は収穫は出来なかった。麦刈りをするという約束だったのに申し訳なかった。草取りだけは終わらせた。それでも今年は草は少ない方だった。毎年頑張って草取りをした成果が出ている。

 総生寺裏の畑は200キロ越えで採れるのではないだろうか。大麦としては過去最高になると思われる。あわせて300キロにはなるだろう。この麦を上手くビールにしなくては
申し訳がない。先ずは、自分たちでビールづくりをしたいものだ。

 ため池上の畑の小麦はまずまずの出来だ。小麦としては今までで一番良い方かもしれない。小麦はいつも肥料不足になる。ため池上の畑はまだ土が良く出来ていないこともあり、土壌を削った部分はもう一つの出来である。
 
 ため池上の畑のタマネギはそれなりの出来である。365個は間違いなくある。目標達成。穴あきトンネルを使う方法が舟原の風の強さを防いで適している。今回トンネルは私だけが使った。30日に収穫して、石垣にいくらか持って帰る。残りは干しておいて、次に来た時に送るつもりだ。

 残念ながら、ジャガイモはまだ小さいので、収穫は遅らせるほかない。これは誰かに収穫してもらい差し上げたい。上手く栽培の日程と合わなかった。2週間小田原に来れればいいのだが、石垣の田んぼの方がどうなっているのかがある。
 溜池は池の中のカキツバタが、イグサとガマの穂に押されている。カキツバタが広がるように、完全にではないが、取り除いた。カキツバタは好調なので、秋にはさらに広げることが出来るだろう。カキツバタは私の小田原へのプレゼントだと思っている。

 今回の小田原生活も充実した農作業が出来た素晴らしいことだ。こんな風にできるのは、小田原の家を管理してくれている渡部さんのお陰だ。小田原の家は渡部さんに差し上げたものだから、渡部さんの家に泊めてもらっているようなものだ。

 何年続けられるかはわからないが、身体が動く間は小田原に来て農作業をさせて貰いたい。農の会の仲間と一緒に作業できることは、喜びである。石垣でのぼたん農園を作る原動力になっている。こういう農の活動が未来の日本の希望になる。

 - あしがら農の会