イソップ寓話
寓話ーーーむかしの鶏は夜中でも始終鳴いていたものだ。今では明るくなってからだけ、元気いっぱいに鳴いている。昔の猫達は鶏の声がうるさくて、始終不機嫌なものだった。四六時中起こされているのでは、素早くネズミをとることができない。猫はお腹を減らしてふて寝をしていた。鶏は猫がいつも昼間から寝ているのが寝不足とは知らなかったのだ。夜猫がネズミを捕ってくれているのを知らなかったのだ。猫仲間では、鶏と話し合いをする必要があるという事になった。いつでも餌を探しているくらい食いしん坊の鶏のことだから、夜中に鳴くのを止めるはずだという事になった。鶏さん、鶏さん、私たち猫は、夜の間中ネズミ捕りをしているのだよ。ネズミが増えれば、餌となる落穂が無くなってしまう。これには鶏も驚いた。知らなかったとはいえ、馬鹿なことをしていたものだ。それ以来、鶏は明るくなってからだけ、鳴くことにした。教訓、話してみると、解決することもある。---今書いてみた寓話。
アンデルセン童話とか、グリム童話とかの続きで、イソップ童話というものがあると思っていた。いつ知ったのかも忘れてしまったが、イソップは童話ではなく、寓話というものだということを知った。紀元前6世紀にギリシャのアイソーポスという奴隷と言われる人が、寓話をまとめたとされる。現在のイソップ寓話集と呼ばれるものには、アイソーポスのものだけではなく、それ以前から伝承されてきた古代メソポタミアのもの、後世の寓話、アイソーポスの出身地とされる(小アジア)の民話を基にしたものも含まれているそうだ。イソップ寓話がキリスト教以前の中東にあった沢山の民話が由来のお話と考えればいいようだ。旧約聖書もそうらしいが、なんとも言えないような理解しがたいお話が、中東には残されている。中東世界の奥深い哲学のようなものが窺える。「アリとキリギリス」「北風と太陽」「ウサギとカメ」誰でも知っているお話である。
ほとんどのお話が動物や虫の出てくる話である。身の回りにいる動物たちが起こす、なるほどというお話やどうしてという話。何を意味するのかが分からないものも結構ある。おおくが人間の教訓という体裁になっている。人間も登場はするのだが、ほとんどが飼われている家畜とのかかわりという体裁で脇役が多いい。人間と神様という話もある。ウサギと亀の有名な話も、本来かかわるはずもないものが、その生き物としての全く異なる特徴を話しの筋書きとする。つまり飛び跳ねるウサギと、ゆっくりと歩く亀。これを人間の目線で競争をさせるわけだ。何故お話が教訓になるのか。教えを子供たちに伝え残そうという事なのか。イソップの話の中には、そうだと同感できるものは私には少ない。ちょっと何の事だか。というピンとこない話も多いい。民族性の違いなのだろうか。
実は寓話は、世界中の民族に残されていて、柳田國男氏のもも太郎の誕生にはそのことが書かれている。地域を深く掘り下げれば、必ずグローバルな翼が折り畳まれている。ローカルの深い根っこがグローバルにつながる。だから、よりローカルである必要がある。10年、100年、1000年と時間の熟成を経ながら、民話は伝承され、何1000キロも旅をする。民族の経験の時間が、民話を生む。昔話というものはすべてそうして練り上げられたものだ。常民が暮らしの中で、面白いと思われたものが残ってきたのだろう。イソップ寓話もその点で読むと、含蓄が深い。皮肉に読めば、どの話もそうではない結末が読める。昔話は教訓目的というわけではない。お話自体を意味を考えずに楽しむ。イソップ寓話には乾いた感触があり、行いに善悪がない。その行いにより馬鹿を見る話が多いい。日本の昔話には湿度のある情緒のようなものがあり、因果応報や恩返しになる。