特別警戒警報始まる。

   

明日午後0時より、特別警戒警報が始まる。しかし、私の見るところ、久野舟原地区の避難体制は行政が十分に情報を把握しているとは、現状思えない。危険なところに住んでいる人間が良くないのだという意見もこのブログには寄せられた。これから台風の季節を迎える。大雨に対する経過は、自分でするつもりだ。今回和留沢にあるという、雨量計の情報が、県土木のホームページに掲載された。矢住芝という表示である。このデーターと、県の測定している、下流の水位との連動を観察することである。山王川東洋橋の水位の変化。ライブカメラもある。データーが少し大雑把で、細かなところまでは想像できないのだが、情報としては現在一番頼りになるものだ。もちろんアメダスの変化も見ることになる。

全く個人として、これらの乏しい情報をつなぎ合わせて、自分の身辺の警戒に当たることとする。自分の命は自分で守る以外にない。現在の舟原の体制では、一時避難場所は、公民館である。まず公民館に集まり、その後、久野小学校まで徒歩で向かうことになる。この避難経路は全く現実的ではない。申し訳ないが私は、この方法を取らない。私の家は、イエローゾーンの外れにある。指定区域として、イエローに入るには入ったが、久野川の土砂災害が、私の家の高さまで来ることは考えずらい。私の家は、イエローの中でも最も高いところにある1軒である。公民館の一時避難場所は、レットゾーンの中でも最も危険度が高い場所ではないかと思われる。舟原で、わざわざ危ないとされている場所に逃げる気はしない。この一時避難場所を何とかしてほしいということは、行政には何度か申し出た。また、舟原自治会の副会長の立場としては、この場所は危険なので、一時避難所の指定を取り消してもらいたいということは、申し出ている。自治会という組織は、地域防災については、一定の責任が存在するので、この場所では責任は取れないということは申し出た。

災害というものは、たぶん来ないだろうというものだ。めったなことでは来ないというのが現実である。しかし、来る時は来る。そして来た時に慌ててもすでに遅い。行政では現状対応を進めようとしない。そこで、現状では自己責任としての避難をするつもりだ。山の方に逃げる。土砂災害に置いて、低い方に逃げるより高い方である。山の方から、斎場に出る。斎場に身を寄せる。これが一番安全な避難かと考えている。問題は自分だけのことで良いかということになる。この地域にも一人暮らしのお年寄りという人はいる。自治会の役員という立場上、そういう人に対して、知らないという訳にもいかないのではないか。しかし、どの家に何人の人がいて、体の不自由な人がいるのか居ないのか。こういう情報というのは、私にはまったくない。この点について、いざという時にだけあける情報袋のようなものが必要ではないかと、行政にお聞きしたが、そんなことはできないということであった。

何となくわかるのは、デイサービスの車が止まっている家があるということだ。その家がお年寄りだけという場合は、何らかの協力が必要な気がしている。

 - 地域