岸田内閣の経済対策と言うより選挙対策

   



 岸田内閣の経済対策は期待ができない。やり抜いて実現してやるという目標がない。強い政治姿勢が感じられない。だから不人気の増税眼鏡などと揶揄されるのだ。しかし、この言い方はなんとなくその通りだと言いたくなるように、当を得ている。それは人相からきている。

 問題の増税がどこにあるのかがよくわからないのだ。確かに防衛費増税とは発言した。あれは先延ばしにしたはずだ。しかも復興税を先延ばしして、流用する予定のはずだ。その時には法人税の復興税は復活させてもらわなければ、話がおかしいだろう。

 さすがに来年には、自民党内でも岸田氏ではだめだという声が出るだろう。防衛費問題まで総理大臣をしているとは思えない。増税をしないうちから、増税眼鏡ではやりきれないに違いない。それで、減税と言ってしまった。ささやかな減税案である。

 岸田さんがだめなのは、人に引っ張られて主体性がないところだ。増税し
ろと財務省の官僚が言えば、慌てて増税を口にする。今度選挙が危ないから減税白と自民党から言われる。すぐさまそれで行こうと言うことになる。要するに道徳のない政治なのだ。人の言いなりになるだけの人だ。

 異次元の少子化対策というので、その費用は増税する以外に無いだろうというのも、大方の想像ではある。だから消費税を上げるというようなことは聞いたことはない。すべての所お金がないのだから、本来なら少子化対策に対する増税案が必要なところだが、曖昧模糊としている。

 本当はこういうところで、良いことをするためにはお金がいる。だから税金が必要なのだと、国民に分かるように増税案を示すべきなのだ。そうすれば、憲法に違反することをするための防衛費の増税はやめよう、という話になるだろう。

 実際の所何を、何のために、どういう増税したいというのだろうか。インボイス制度が取り上げられているが、こんなものなんだという気がする。そもそも消費税問題であろう。消費税が7兆円もの増収になったという。素晴らしいではないか。すぐにでも国債の償還に充てるべきだ。

 確かにこの7億円の増収は、国民がすべて多く消費したからだ。ものがそれだけ高くなったと言うことだろう。無駄遣いするようになったと言うことでは無い。消費税は生活困難者からも取っているのだから、それは返さなければ成らないとして、それは直接給付すべきで減税ではない。

 この国難で減税というような態度が、いかにも増税眼鏡であって、あまりに不似合いでおかしいのだ。減税ではなく還付が良い。コロナ還付の10万円というような形が良いだろう。また、どこかの企業にピンハネされてしまうと言うことか。それで仕方なしに税務署の方がましと言うことなのか。

 未来の日本人のためだ。日本の財政赤字解消には7兆円でも雀の涙という所だが。何しろ1000兆円も借金があるのだ。すこしづつでも返さなければ、若い世代に申し訳ないではないか。団塊の世代が暮らしのために使ってしまった借金なのだ。次世代につけを回すのはあまりのことだ。

 岸田さんは実は出世したい、したいのサラリーマンなのだ。出世するための努力を優等生としてだろう。器としては大臣どまりである。しかし社長になったのは間違っていた。官僚に言われたとおりしていたら、何とか格好がつくと考えていたのだろうが、社長は先を見る能力がなければ会社は倒産する。

 新しい資本主義、道徳のある資本主義など、あのアベの瑞穂の国日本論と同じだ。瑞穂の国で田んぼを大切にするはずが日本の稲作を終わりにして、食糧自給を38%にしたのがアベだろう。岸田氏の道徳の無い政治、と言う所が本当のところだ。

 総理大臣になれたので、満足しているのだろうが、今度は一日でも長くやりたくなったのだ。そこで会う人事に、顔色を窺うばかりである。今度は国民の顔色を見て、あまりの不人気に、どうも増税めがねがまずいらしいと考えて、減税をして人気取りしよう。言われたことにしたがっただけだ。何か考えがあるというわけではない。

 今一番よい選択は早期退職だろう。これ以上やっていれば、本当の能力が見えてきて、仲間から叩かれることになる。しかし、今の自民党議員というのはこんな人が多いのかもしれない。就職するまではそつが無くやったかも知れない。政治家には不向きな人ばかりだ。何しろ信念がない。

 今日本の経済は崖っぷちだ。1000兆円を超える借金があり、生産性は極めて低い国になった。今必要な総理大臣は救援投手ではなく、敗戦処理投手なのだ。すでに勝利の可能性はない場面で、何とか落ち着くところまで、下りきる人だ。

 「しんがり」は難しいかじ取りである。命を捨てる覚悟が必要だ。仲間はいないと言うことになる。到底岸田さんには無理だろう。出世したがりにできる仕事ではない。泥につかる覚悟の腹の座った総理大臣が必要なのだ。そんな政治家がいるはずないか。

 悪いのは日本をここまでダメにしたアベだ。そのアベを陰から操っていた日本のあくどい連中である。それを見抜けず、自民党を選択していた日本人が悪かったというほかない。日本は落ちるところまで落ちて、そこあらやり直すほかない。経済戦争に敗戦したのだ。転戦か。

 経済戦争に敗北を続けていることを自覚できないところが、一番まずいのだ。何しろ現状でもアベノミクスは成功ということに、自民とでは成っているのだ。アベノミクスの第3の矢、新産業の創出。大きなチャンスは、環境エネルギーだった。しかし、取り組む勇気と能力が産業界になかった。

 今となっては、日本人は新産業ではなく、日本らしさに戻るべきだ。本来の日本の良さを自覚して、競争をしない日本を再建することだ。まず、世界一恵まれた自然環境である。ここで普通に暮らせることだけで、十分に満足できるはずだ。過不足ない生活条件がある。

 江戸時代の日本人に学ぶことだ。「もったいない」と「おもてないし」である。循環型社会に戻ることだ。消費型社会は限界に来ている。あるものを生かして、豊かな暮らしができる。日本はそういう国土に存在するのだ。地方こそ豊かな社会があるはずだ。石垣島にこそ豊かな暮らしがある。

 そういう暮らしをそれぞれが探すことだ。自給自足の豊かな暮らしを石垣島で実現する。石垣島に来れば、人間が豊かに暮らせるということはどういうことか、体験できる場を提案する。完成はまだまだ時間が必要だが、すでに始まっている。ぜひ参加してほしい。

 人間の幸せは、競争ではない。岸田さんは競争に勝って総理大臣になったところで、苦しいだけだろう。競争から降りて、本当の幸せを探すべきだ。遅いということはない。岸田さんが来てものぼたん農園は受け入れる。本当の生き方を探すものならだれでもに開かれている。
 

Related Images:

おすすめ記事

 - Peace Cafe