兵庫県斉藤知事再選

   



 斉藤氏が再選された。何という兵庫県知事選挙かと思う。一体何が起きたというのだろうか。離れた場所から見ているものである。いっさいSNSを読んでいないものとしては、知事選で意味不明の事件が起きた。日本人がネット情報で変ってきたのかも知れない。危険な政治状況が生まれつつある。

 百条委員会員であった竹内氏は姫路市選出が議員辞職をした。百条委後の記者会見で、上野英一県議は「選挙戦を通じて言葉の暴力、ネットの暴力が拡散した。竹内氏から『家から出ることも難しい状況で、家族を守るのを優先する』と相談を受けた」と明らかにした。ネット社会の異常事態が起きた。

 兵庫県民が選んだ選択である。理解しがたいし、許しがたいが、頭の黒い猫でもネズミを取る猫が、良い猫だと言うことなのだろうか。斉藤氏は私の判断では、間違いなく犯罪者だ。その犯罪は内部告発者を権力をもちいて、特定し処罰をした点にある。

 何故この人が逮捕されないのか不思議で成らない。何故告発されないのか。告発とは、告訴権者以外の者が捜査機関に対し、犯罪事実を申告して犯人の処罰を求めることをいう。兵庫県の弁護士会は何故告発をしないのか。第3社機関が調査していると言うが、選挙前に中間報告を出すべきだろう。

 検事局が何故捜査しないのか理解しがたい。この後、裁判にはさすがになるのだろう。いや今となってはそれも怪しい。どうもこの辺が権力者に対しては、グズグズになるところがよく分らない。鹿児島警察の本部長もどう考えてもおかしい。しかし、内部調査では問題ないとされた。あの本部長が問題ないのであれば、警察は信用してはならないと言うことになる。

 権力者に対して、検察の追求はぬるすぎる。パー券キックバックでも何故、議員が一人も逮捕されないのか、全く理解できない。もし、一般人がこうした脱税をすれば、どのような扱いを受けるのか。間違いなく追徴金であろう。所が追求すらされずに、選挙が終わったので禊ぎが済んだことになる。

 つまり、斉藤知事も選挙民が支持すると行動したのだから、追求無しと言うことになるのか。これでは権力者の内部告発は出来ない世の中と言うことだ。おかしいことを一番身近に知り得る、内部の人間のおかしいという声は上げてはいけないと言うことを、司法が示しているのだ。

 どうしようもない権力者に甘い国に進んでいる。斎藤氏の街頭演説には終盤に向けて大勢の聴衆が詰めかけ「斎藤さん、疑ってごめん」「悪くない」「頑張れ!」などの声が多数上がる異様なムードに包まれていた。 これが、日本人の現実の姿と考えなければ成らない。極めて危険な兆候が起きている。

 「大切な兵庫県の第一歩になる。県民一人ひとりの勝利だ」。再選が決まった前知事の斎藤元彦氏は神戸市内の選挙事務所で喜びを語った。 とあるが、日本の堕落の第一歩になるとしか私には思えない。真っ当な正義が見えなくなる前兆現象に見る。

 斉藤知事の兵庫県政に対する評価が選挙中見直されたという。7月、斎藤氏は、知事報酬の削減や公用車の変更など「選挙時の公約で一定、達成、着手できたものは98・8%」と述べた。女性副知事の登用など実現できなかった公約もあったが、SNSでは数字が「公約実行率」として拡散した。

 この公約の98.8%の実現と言う、自身の発言がネットで拡散され、事実と誤認された。正しく公約を分析する人がいれば、そんな実現率の公約はあり得ないのだ。公約の3分の1が実現すれば、普通であれば評価できる。本来であれば、98.8%の自己評価を馬鹿馬鹿しいと思うはずなのだ。

 SNSでは陰謀説が飛び交ったそうだが、10$301C30代の斎藤氏への投票数は稲村氏の3倍だった。 極めて危険な兆候だ。ネットに流れる、デマが選挙の結果に大きな影響を与える事が、よく分った。一方的に報道に批判される姿が、むしろ若者には同情論を呼んだのだろう。

 日本のトランプも、もうそこいらまで来ている気がしてきた。石丸元安芸市市長箱の斉藤氏の再選を、「でも今回、非常に面白い現象だったんじゃないでしょうか?」と分析した。また「ちょっと違う民意が表れた気がしましたね」「新しい流れだと思いました」とも評した。 

 石丸新党のSNS選挙の狙いが見えてくる。社会に閉塞感がある。社会から叩かれているものに対して、批判される側に立つ。その批判の正否は問題にしない。推し活にハマる人は「推し」の良い面以外は見えなくなる。判断にゆがみが働くとされる。

 特にSNS(ネット交流サービス)では、発信者の都合の良い内容に偏って周囲の批判が見えづらくなるため、推し活に拍車がかかるという。明らかに劣勢にたたされた人が、百条委員会や、報道機関から、いじめに遭っていると見えた人がいた。耐えて頑張る姿に感動して、応援したくなる心理も作用した。

 すべては内部告発者のその文章内容を無視して、内部告発をした人を特定することを優先した。さらに内部告発者の処分を、告発文章の第3者機関による判断よりも優先させた。これはどう考えても犯罪行為である。いじめに遭っているのではなく、犯罪を証明しようとしていたのだ。

 確かにテレビの扱いは、面白おかしく「おねだり知事」「パワハラ知事」と揶揄していた。あれは限度を超えていて良くなかった。テレビには視聴率さえ穫れれば、それで構わないという、浅はかなところがあるから、より面白おかしく取り上げていたのだろう。

 問題は報道に調査報道の姿勢がないと言うところにある。安易に興味本位に問題を分解して、興味本位部分をあげつらう。この姿勢がいよいよ、社会の劣化を作り出している。判断力の劣化してきている人達が、付和雷同的にSNS情報に乗せられてしまうようだ。

 では社会の健全な常識を誰が育てるのかと言うことになる。健全な報道であれば、いよいよ経営が出来ない社会になっている。正しい姿勢で自分なりの小さな調査報道を続けているものはあるはずだ。そうしたもののネットワークの構築ではないだろうか。

 そのつもりで、ピースカフェを始めた。最初は紙媒体であったが、その後ネットでブログ連携をしたのがこのブログである。今度衆議院議員になった、佐々木ナオミさんもその一人だ。志のあるものが、連携をすることがいよいよ重要になってきているのではないだろうか。

  それぞれの分野で、自分の存在をかけて報道を行う。それを連携をしていく。そのことの総合が新しい報道の形になるのではないか。そう思い始めて、すでに18年が過ぎた。紙媒体から考えれば、20年続けてきたが、あの頃考えた、ネット報道の危機は予想したとおり、悪い方に進んだ。
 
 このままではさらに悪い事になる。

 - Peace Cafe